圓通寺 木造阿弥陀如来坐像(市指定有形文化財)
|
種類:彫刻 指定年月日:平成23年5月26日 所在地:行方市次木311 圓通寺(えんつうじ)
圓通寺は、曹洞宗、連峰山と号し、本尊は十一面観音です。寺伝によれば、創建は応永年間(1394~1428年)で、武田郷の領主武田七郎五郎信久が建立したといわれています。
この木造阿弥陀如来坐像は、右足を上に結跏趺坐(けっかふざ)し、それぞれの手の親指と薬指で輪を作る来迎印を結んでいます。首に三本のくびれがあり、円満な人格で優しさを表しています。耳たぶには穴が開いています。 顔立ちは、目尻がつり上がり、頬の肉付きは豊かに張っています。また、胸・腹の厚みが存分にあります。衲衣の衣文は彫りが浅く、全体に平安末定朝様(じょうちょうよう)の作風を踏襲しています。 座高は50.2センチメートル。ヒノキ材割矧造り(わりはぎづくり)。彫眼。平安時代(12世紀半ば)の作。作者は不詳。
|
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化・社会教育グループです。
〒311-1792 行方市山田2564-10
電話番号:0291-35-2111 ファックス番号:0291-35-1785
メールでのお問い合わせはこちら- 2020年8月13日
- 印刷する