<

行方市教育委員会

小幡観音寺境内の大椎(市指定天然記念物)

種類

天然記念物

指定年月日

昭和48年3月1日

所在地

行方市小幡1038 観音寺

概要

 観音寺は満海上人により大同3年(808年)に創建され、のちに鎌倉期の律宗の高僧である忍性(にんしょう)によって文応元年(1260年)に中興されたと伝えられています。奈良西大寺の忍性は関東に赴き、筑波山山麓の三村山清冷院極楽寺に入り、常陸国に律宗を広めました。日本最初の癩病(らいびょう)舎北山十八間戸を建立したことで知られ、病人、貧民の救済や道路、橋梁の建設など社会事業を行ないました。
 シイは、暖地に自生するブナ科の常緑高木。果実は食用、木材の用途は広く、樹皮は染料に用いられます。
 本シイは、北浦地区では一番の大樹で、古木です。

特徴

観音寺大椎小幡観音寺境内の大椎

・幹囲:約6.43メートル

・樹高:約18メートル

・樹齢:約500年

・枝張り:約18メートル

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化・社会教育グループです。

〒311-1792 行方市山田2564-10

電話番号:0291-35-2111 ファックス番号:0291-35-1785

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る