御頭勤番帳(市指定有形文化財)
|
種類:歴史資料 指定年月日:昭和53年6月21日 所在地:行方市宇崎1503 嬪野神社(よめのじんじゃ)
宇崎のほぼ中心部に位置する山の上に嬪野神社があります。創建は大同2年(807年)と伝えられ、例大祭は毎年3月9日に行われます。
「御頭(おとう)」とは、嬪野神社の例大祭の当番のことで、輪番で勤めています。一年間神社の鍵を預かり神前と社内の清掃を行います。御頭の家に神座を設け御神体を祀り、「御頭勤番帳」という1年間の出来事が記された帳面を保管し、例大祭の日に次の当番へと受け渡します。 元禄12年(1699年)に記帳が始まった「御頭勤番帳」は、現在まで1年も欠かさず記録されており、それを記すのは当番の仕事です。内容は、御頭の受け渡し、天候の順不順、作物や漁獲物の豊凶、穀物相場の変動、流行病の侵入とその対策、集落内の出来事などが記録されており、歴史や民俗学の貴重な資料とされています。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化・社会教育グループです。
〒311-1792 行方市山田2564-10
電話番号:0291-35-2111 ファックス番号:0291-35-1785
メールでのお問い合わせはこちら- 2020年8月13日
- 印刷する