花蔵院 地蔵菩薩坐像(市指定有形文化財)
|
種類:彫刻 指定年月日:昭和59年9月29日 所在地:行方市根小屋545-6 花蔵院(けぞういん)
花蔵院は、天台宗寿福寺の末寺として、承応2年(1653年)2月舜祐上人によって開基創立されました。天保4年(1833年)に倒壊しましたが、文久元年(1861年)に再建されました。その後も何度か改修されているものの、昭和22年には無住寺となっています。当時の本尊は不動明王でしたが、現在は阿弥陀如来が本尊となっています。
地蔵菩薩の像高は57.2センチメートル。ヒノキ材寄木造り。肉身漆箔。玉眼入り。南北朝~室町時代の作。
地蔵菩薩とは・・・インドの地神に由来し、釈迦の入滅から弥勒(みろく)が現れるまでの無仏の時代に、六道を巡って人々を導き救済する菩薩。
|
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化・社会教育グループです。
〒311-1792 行方市山田2564-10
電話番号:0291-35-2111 ファックス番号:0291-35-1785
メールでのお問い合わせはこちら- 2020年8月13日
- 印刷する