マイナンバーカードの申請方法
行方市に住民登録のある方は、行方市でマイナンバーカードを交付いたします。
このページでは、マイナンバーカードの申請方法をご案内いたします。
マイナンバーカード申請方法
このほか、お手持ちのパソコンからの申請やまちなかの証明写真機からの申請も可能です。詳細についてはこちらをご確認ください。
1.市役所で
申請書の記入と市役所のタブレットで顔写真撮影をするだけでマイナンバーカードの申請ができる「 マイナンバーカード申請補助サービス」を実施しています。まだマイナンバーカードをお持ちでない方はぜひこの機会に申請ください。
場所
行方市役所 各庁舎 総合窓口課(室)
日時
- 平日開庁日 8:30~17:15
- 毎月最終土曜日(麻生庁舎のみ) 9:00~17:00 (要予約)
- 毎月第2日曜日(麻生庁舎のみ) 9:00〜12:00(要予約) ※5月は第3日曜日となります。
持ち物
本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)
※顔写真入り本人確認書類をお持ちでない方は、健康保険証のほかもう1点(氏名および住所または生年月日が記載されている書類)をご用意ください。ご用意が難しい場合は電話でご相談ください。
注意事項
- 写真撮影の都合上、お子様やご高齢の方も必ず本人がご来庁ください。
- 窓口申請補助サービスをお受けできない日が生じます。休止日については、ホームページでご確認ください。
2.スマートフォンで
QRコード入りの交付申請書があれば、お手持ちのスマートフォンから申請ができます。
QRコード入りの交付申請書が手元にない場合は、市役所 各庁舎総合窓口課(室)で発行いたします。本人確認書類をお持ちの上、市役所 各庁舎総合窓口課(室)までお越しください。
手順
- スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。
- 交付申請書のQRコードを読み込み申請用WEBサイトにアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付し送信します。
そのほか、スマートフォンからの申請方法について、詳細についてはこちらのページをご確認ください。
3.郵便で
交付申請書とプリントした顔写真、送付用封筒があれば、郵便で申請ができます。
手順
- 交付申請書の申請書氏名欄にお名前を記入し、顔写真を貼り付けます。
- 交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。
申請書送付先
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
そのほか、郵便による申請方法について、詳細についてはこちらのページをご確認ください。
4.ケータイショップで
全国のドコモショップ、auショップ、ソフトバンク等において、マイナンバーカードの交付申請ができます。必要な持ち物はありません。ご本人が来店すれば手ぶらで申請できます。ご契約のケータイ会社関係なく、どなたでも申請が可能です。
詳細については、こちらのページをご確認ください。
5.市内スーパーマーケットで
お買いものついでに市内スーパーマーケットでマイナンバーカードの申請ができる「 マイナンバーカード出張申請補助サービス」を実施しています。
場所
- ベイシア玉造店
- セイミヤモール麻生店
日時
9:00~16:00
ベイシア玉造店 |
セイミヤモール麻生店 |
---|---|
令和4年9月11日(日) |
令和4年9月24日(土) |
令和4年10月9日(日) |
令和4年10月22日(土) |
令和4年11月13日(日) |
令和4年11月26日(土) |
令和4年12月11日(日) |
令和4年12月24日(土) |
令和5年1月8日(日) |
令和5年1月28日(土) |
令和5年2月12日(日) |
令和5年2月25日(土) |
令和5年3月12日(日) |
令和5年3月25日(土) |
持ち物
- 本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)
※顔写真入り本人確認書類をお持ちでない方は、健康保険証のほかもう1点(氏名および住所または生年月日が記載されている書類)をご用意ください。ご用意が難しい場合は電話でご相談ください。
- QRコード付きマイナンバーカード交付申請書
注意事項
- 写真撮影の都合上、お子様やご高齢の方も必ず本人がお越しください。
- 各スーパー実施日時のみ申請が可能です。実施日時以外は申請いただけません。
6.お勤め先で
企業等から5人以上での申請希望がありましたら、総合窓口課職員がその事業所等に出向き、申請の一括補助を行います。企業でなくても、お友達同士など5人以上集まれば公民館・集会所等の場所で申請補助に伺うことも可能です。お気軽に総合窓口課(0299-55-0111)までご依頼ください。
対象者
行方市に住民登録のある方
利用可能人数
5人以上
7.郵便局で
お近くの郵便局でマイナンバーカードの申請ができるようになりました。QRコード付きマイナンバーカード交付申請書を持参した方は、写真撮影や申請書記入支援等のサポートが受けられます。手ぶらで来局した方も申請できます。
詳細については、こちらをご確認ください。
顔写真のチェックポイント
申請する顔写真は以下のものを用意しましょう。これらの基準を満たしていない場合、不備となり申請が受け付けられません。
- 最近6ヶ月以内に撮影
- 正面、無帽、無背景のもの
このほか顔写真のチェックポイントについて詳細は、こちらをご確認の上申請ください。
マイナンバーカード交付までの期間
マイナンバーカードの交付申請から交付通知書※1を発送するまで、概ね1か月間※2となっております。
交付通知書が届いたら、各庁舎 総合窓口課(室)でカードの受け取りをお願いいたします。マイナンバーカードの受け取り方法について、詳しくはこちらのページをご確認ください。
- 交付通知書は市区町村がマイナンバーカードの交付の準備ができた旨をお知らせする通知書です。
- 交付申請書等に不備がある場合を除きます。
2023年2月末までに申請した方はマイナポイントがもらえます!
2023年2月末までにマイナンバーカードの申請をした方は、マイナポイント付与対象です。マイナポイントを申請するためには、マイナンバーカード交付後、別途申請が必要です。
マイナポイント事業について、申請方法など、詳細についてはこちらをご参照ください。
こんなに便利!マイナンバーカード
マイナンバーカードで、さまざまなことが便利になります。マイナンバーカードを申請して、ぜひ活用しましょう。
関連ページ
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総合窓口課です。
行方市役所 玉造庁舎(3庁舎に総合窓口があります。パスポート・仮ナンバーは麻生庁舎のみ) 〒311-3512 行方市玉造甲404
電話番号:0299-55-0111
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年1月13日
- 印刷する