平成28年1月の市長フォト日記
1月1日(金) あけましておめでとうございます(霞ヶ浦ふれあいランド・虹の塔)
あけましておめでとうございます。
市民の皆さまには、夢と希望に満ち溢れた輝かしい新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。
本年も毎年恒例の霞ヶ浦ふれあいランド初日の出イベントが開催され、高さ約60メートルの虹の塔(タワー)の屋外デッキが特別開放されました。
6時59分ごろには雲の切れ間から太陽が完全に顔を出し、参観者の皆さまと共に2016年の初日の出を望みました。
約200人(7時30分時点)の初日の出参観者には甘酒も無料で振る舞われ、大いに賑わった元旦となりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月9日(土) 平成28年行方市消防出初式(麻生運動場体育館・天王崎公園)
消防団員や消防署員などが参加のもと、新春恒例の消防出初め式が開催されました。
消防団員・消防署員の皆さまには、火災や自然災害等から市民の生命・財産を守るため、昼夜を問わず献身的なご努力を賜り厚くお礼申し上げます。
仕事や家庭を持つ中での防火・防災活動は本当に大変なことと思いますが、安心安全な行方市実現のため、今後ともご協力をお願いいたします。
1月9日(土) 第3回なめがたワカサギ釣り大会in霞ヶ浦(天王崎観光交流センター コテラス)
毎年恒例の「なめがたワカサギ釣り大会in霞ヶ浦」が開催されました。
県内各地や近県から116人の参加をいただき、霞ヶ浦大橋から北利根橋までの思い思いの場所でワカサギ釣りを楽しんでいただきました。
1月10日(日) 平成28年行方市成人式(市文化会館)
今年、成人を迎えられた417人の新成人の皆さま、誠におめでとうございます。
いつの時代でも新しい時代を切り開くことができるのは、若者の力です。
皆さま方が行方市に愛着と誇りを持って、今後さらに飛躍されることを心よりお祈り申し上げます。
1月16日(土) 要小学校 正月お楽しみ会(要小学校)
要小学校の第40回正月お楽しみ会が開催され、どんど焼きが行われました。
要小学校は今年度で閉校となりますが、これまでの教育理念は綿々と新生北浦小学校へ引継がれていきます。
これからも地域の行事などを通して、地域の絆を大切にしていただきたいと思います。
1月20日(水) 麻生中学校2年生が職場体験に訪れました(麻生庁舎)
麻生中学校第2学年の職場体験学習として、2人の生徒が市役所に訪れました。
市長と行政の仕事内容の話や質問への回答に、2人はずっと熱心に聞き入っていました。
未来ある子どもたちが立派に成長し、将来にわたり地域で活躍できるように行方市も応援します。
1月20日(水) 鉾田青年会議所の皆さんが来庁されました(麻生庁舎)
鉾田青年会議所の新体制発足に伴い、同会議所の飯島寿博理事長と井川倫士専務理事が麻生庁舎を訪れました。
同会議所は、北浦や玉造地区の方々と関わりを持たれています。
1月22日(金) 環境問題講演会(北浦庁舎)
「行方市環境基本計画」に生かすため、「環境問題講演会」が開催されました。
霞ヶ浦(西浦)・北浦に囲まれた行方市の豊かな自然環境は、私たちの誇りであり、後世に引き継いでいくべき大切な地域資源です。
行方市を持続可能な地域とするために、地球環境を意識しながら、身近な地域の環境保全に向けた行動を実践していくことが必要です。
1月31日(日) 鹿島アントラーズ宮崎キャンプ激励
宮崎県でキャンプを行っている鹿島アントラーズの選手の皆さんを激励するため、ホームタウンの錦織孝一鹿嶋市長、鬼沢保平鉾田市長などとともに、キャンプ地の宮崎市を訪問しました。
今年はリーグ優勝を目指して頑張ってもらいたいと思います。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは政策秘書課 シティプロモーション室です。
行方市役所 麻生庁舎 2階 〒311-3892 行方市麻生1561-9
電話番号:0299-72-0811(代表)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2015年12月8日
- 印刷する