6月2日(木) 市長定例記者会見(麻生庁舎)
平成28年第2回行方市議会定例会を前に、定例記者会見を開催しました。
今回は、平成28年度補正予算案のほか、健康フェスタやふるさと山百合まつりなど各種事業について記者発表しました。
定例会の会期日程は、6月6日から6月14日までの9日間です。
6月4日(土) 消防団夏季訓練(B&G玉造海洋センター)
行方市消防団の夏季訓練が開催されました。
中継訓練や土のう作りのほか、女性消防団員の規律訓練が行われ、各団員が技術の習得、再確認などを行いました。
消防団員の皆さまにおいては、今回の訓練を基礎とし、市民が安全安心に生活できるよう、消防団活動に取り組んでいただきますようお願いいたします。
6月4・5日(土・日) 第2回全国メロンサミットinほこた(鉾田市)
鉾田市において開催された第2回全国メロンサミットに出席しました。
4日はビジネスサミットが開かれ、全国から19市町が参加して産地共同宣言を採択するとともに、それぞれの市町で「メロンの日」を制定し、行方市は毎年6月6日を「メロンの日」に制定しました。
5日はイベントサミットが開かれ、行方市も産地ブースを出展して展示販売などのPRを行いました。
6月19日(日) 家族で大豆を育てよう!inなめがた(農業振興センターほか)
本年で3回目となる、「家族で大豆を育てよう!inなめがた」が行われました。
この事業は、市と包括的連携協定をした大塚製薬株式会社と地元企業の株式会社セイミヤとの共催により、大豆の苗植えから収穫までを学習を織り交ぜながら体験するものです。
今回は16組55名の参加をいただき、大豆の苗植えやドレッシング作り体験などを行いました。
6月21日(火) 第一生命保険株式会社との要援護者の見守り活動に関する協定締結式(麻生庁舎)
市と第一生命保険株式会社(成田支社・水戸支社)は、高齢者、障がい者、子どもなどが安心して暮らせる地域づくりと安全な道路環境の確保を目的として、『要援護者の見守り活動に関する協定』を締結しました。
6月22日(水) まちづくり実践講演会(麻生公民館)
本市が策定した総合戦略書の基本理念の一つである『みんなが主役のまちづくり』を進めていくため、まちづくり実践講演会が開催されました。
講師として、「観光のまち 小樽」のブランド化を実現した、東京農業大学教授の木村俊昭先生をお迎えし、「~自分たちの力でできるまちおこし~」をテーマに、ご講演をいただきました。
講演では、まちづくりに関する全国各地の動向や市民と行政の関わり方など、「地域創生」のヒントが数多くあり、約100人の参加者も熱心に聴き入っていました。
6月23日(木) 茨城県高圧ガス保安協会行方支部との災害応援協定締結式(麻生庁舎)
市と茨城県高圧ガス保安協会行方支部は、災害時における被災者・避難者の食事を確保することを目的として、『災害時における支援および協力に関する協定』を締結しました。
この協定により、災害発生時には、(1)LPガスの提供、(2)炊き出し機材(屋外用ガスコンロ、防風囲い等)の調達と設置の救援を受けられることとなります。
6月23日(木) 行方市6次産業化シンポジウム(レイクエコー)
本市は地方創生に向けた取り組みとして、6次産業化・農商工連携事業を積極的に推進しています。
その取り組みの一つとして、本年も「6次産業化シンポジウム」が開催されました。
今回は、東京農業大学生物産業学部の黒瀧秀久学部長と緑と風の農園高柳秀樹代表をお迎えして、6次産業化に係るご講演をいただきました。
講演後は昨年度のセミナー受講生たちとパネルディスカッションを行い、シンポジウム終了後には交流会を行いました。
6月25日(土) 健康フェスタ2016inコテラス(天王崎観光交流センター コテラス)
「健康フェスタ2016inコテラス」が開催されました。
健康づくりに関する包括的連携協定を締結している大塚製薬株式会社の健康管理士山田直広氏からは「熱中症対策」、料理家で管理栄養士の小山浩子先生からは、「減塩」に関するご講演をいただきました。
市民一人一人が健康づくりに励み、そして、誰もが健康で明るく、元気に生活できることを切に願っています。
6月25日(土) 5歳児交流事業「親子コンサート」(市文化会館)
5歳児交流事業「親子コンサート」が開催されました。
この事業は、来年度の入学を控えたお子さんや保護者の皆さまの不安解消を目的に行われるもので、10月には「サッカー教室」、2月には「小学校体験」を計画しています。
さまざまな体験をとおして、お子さん同士のかかわりに良い結果が生まれ、来年4月の入学式を安心して迎えていただきたいと思います。
6月30日(木) 茨城県人会連合会総会
平成28年度茨城県人会連合会総会が、ホテル椿山荘東京で開催されました。
「なめがた大使」をはじめ、県内外で活躍する行方市出身者や行方市にゆかりのある皆さんと共に、行方市を盛大にPRしてきました。