介護事業所の指定申請等の「電子申請・届出システム」について
1.電子申請・届出システムについて
介護サービスに係る指定及び報酬請求(加算届出を含む)に関する申請届出について、厚生労働省の「介護サービス情報公表システム」における「電子申請届出システム」の受付を行います。
電子申請届出システムでは、画面上に直接様式・付表などのウェブ入力が出来るとともに、添付資料をシステム上で一緒に提出することができるため、介護事業者の申請届出に係る業務負担が軽減されることが期待されます。
※介護事業所におけるICT環境の整備状況を鑑み、従来どおりの提出(郵送やメール等)も受付いたします。
電子申請・届出システム
電子申請届出システムには、次のリンク先からアクセス可能です。また、システムの利用方法等についても、本システム内の「ヘルプ」から確認することができます。
2.受付可能な申請・届出の種類
対象サービス
居宅介護支援、介護予防支援、地域密着型サービス、総合事業
対象手続き
- 新規指定申請
- 指定更新申請
- 変更届出
- 加算に関する届出(介護給付費算定に係る体制等に関する届出 等)
- その他の届出(再開届出、廃止・休止届出、指定辞退届出 等)
3.利用方法等
利用にあたり、準備が必要なことやデモ環境利用のリンク等は以下のとおりです。
GビズID
電子申請届出システムのログインには、GビズIDアカウントを利用します。
GビズIDを持っていない事業所は、GビズIDアカウントを作成する必要があります。
(GビズIDには「プライム」、「メンバー」、「エントリー」という3種類のアカウントがあり、本システムを利用できるのは「プライム」及び「メンバー」のみになります。)
GビズIDの作成<外部リンク> GビズIDログイン<外部リンク>
登記情報提供サービス
電子申請届出システムの運用開始に伴い、新規指定申請などの際に添付書類として必要な登記事項証明書は、紙媒体での提出に代わり、法務局が管轄する登記情報をインターネット上で確認できる「登記情報提供サービス」で取得いただいた電子データの提出で受け付けることも可能となります。
詳細については、次のリンク先(法務省のホームページ)をご確認ください。
操作ガイド
厚生労働省YouTubeチャンネルでは、実際にシステムを利用しながら操作手順を説明する動画を公開しています。機能別に説明する各編と、それらをまとめた「まとめ編」がありますので適宜利用ください。
デモ環境
「実際に電子申請届出システムを利用する前に、どのようなものか試してみたい」という方は、デモ環境が利用できます。
ログインID:以下いずれかでログインしてください。
- 「demo1@kaigokensaku.mhlw.go.jp」
- 「demo2@kaigokensaku.mhlw.go.jp」
- 「demo3@kaigokensaku.mhlw.go.jp」
パスワード:「password」(上記IDすべて共通のパスワードです。)
デモ環境利用時の注意点
- 同一のログインアカウントで入力された情報は相互に閲覧・利用可能です。個人情報等は入力しないでください。
- デモ環境に提出された届出・申請は受付・審査されません
4.その他
変更届や報酬加算等に添付するファイル(報酬加算等の根拠資料等)が送信できない場合、以下まで郵送またはメールにて送付してください。その場合、電子申請・届出システムにて送信できなかった資料のみ送付してください。
〒311-3512 茨城県行方市玉造甲404
行方市役所 介護福祉課 介護保険グループ
電話 0299-55-0111(代表)
メール name-kaifuku@city.namegata.lg.jp
関連ファイルダウンロード
- 【電子申請届出システム】事業所向け操作ガイドPDF形式/8.71MB
- 電子申請届出システム利用にあたってのGビズIDの運用についてPDF形式/732.62KB
- 電子申請・届出システムQ&A(R5.12.28更新)PDF形式/396.4KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは介護福祉課 介護保険グループです。
行方市役所 玉造庁舎 1階 〒311-3512 行方市玉造甲404
電話番号:0299-55-0111
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年2月18日
- 印刷する