行方市防災ハザードマップ ※土砂災害HM索引図含む
行方市防災ハザードマップには、洪水や地震などの災害が発生した際に取るべき行動や、災害が発生する前に取るべき行動、指定緊急避難場所一覧など、災害時に役立つ情報を示しています。
また、霞ヶ浦や北浦を対象として、想定し得る最大規模の降雨によって河川が氾濫した場合に想定される浸水範囲と浸水深を示しています。
P11-12_詳細浸水想定区域図【緑ヶ丘の一部,捻木,芹沢,上山の一部,中山の一部,若海の一部、谷島の一部,浜の一部,八木蒔,羽生,沖洲】
P13-14_詳細浸水想定区域図【両宿の一部,三和の一部,次木の一部,小貫上の一部,緑ヶ丘の一部,上山の一部,中山の一部】
注釈:行方市防災ハザードマップは各区長を通じて各戸配布したほか、行方市役所各庁舎で配布しています。
行方市土砂災害ハザードマップ索引図及び詳細図
上記、索引図内の詳細図は、下記番号から閲覧してください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
※土砂災害は、土石流、急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)、地すべりといった自然現象により、みなさんの命や財産に影響がおよぶことをいい、地震や雨により発生しやすくなります。
また、土砂災害は近年増加の傾向にありますが、突然発生することから予測は非常に難しく、同じ危険箇所で繰り返し発生し、被害が大きいという特徴があります。
茨城県は、このような土砂災害の発生するおそれのある危険区域を、土砂災害防止法に基づいて土砂災害特別警戒区域・土砂災害警戒区域に指定しています。
問い合わせ先
アンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年12月22日
- 印刷する