警戒レベルに応じた避難行動
令和3年5月20日から「避難指示で必ず避難」避難勧告は廃止となりました。
水害時や土砂災害時に「警戒レベル」を用いて地区ごとに避難情報を発令します。
避難情報の発令は、市の防災行政無線及び、行方市公式メールマガジン、なめがたエリアテレビでお伝えしますので、警戒レベルに応じた避難行動をとりましょう。
警戒レベルとは
警戒レベルとは、水害や土砂災害が発生する危険性の高さを表す指標です。
警戒レベルは1から5まであり、レベル4が最も危険性が高い状態であり、レベル5は災害が発生している状態です。
警戒レベルに応じてとるべき行動
警戒レベルに応じて、次のとおり行動しましょう。
警戒レベル1
災害の発生に注意が必要な状態です。災害への心構えを高めて万一に備えましょう。
警戒レベル2
災害発生の危険が高まっている状態です。避難に備え、ハザードマップ等を使用して避難行動の確認をしておきましょう。
警戒レベル3(高齢者等避難)
災害発生の危険が極めて高い状態です。市の防災無線等から避難対象地区をお伝えするので、対象地区内にお住まいの、高齢者やその避難を支援する方、障害がある方など、避難に時間を要する方は、危険な場所から避難しましょう。
警戒レベル4(避難指示)
今にも災害が発生しそうな状態です。市の防災無線等から避難対象地区をお伝えするので、対象地区内にお住まいの全ての方は今すぐ避難しましょう。
警戒レベル5(緊急安全確保)
災害が発生しています。高台に避難するなど、命を守るために最善の行動をとりましょう。
※避難所に避難することが危険な場合には、親戚や知り合いのお宅など安全な場所に避難してください。また、外に出ることが危険な場合には、屋内で安全確保してください。
関連ファイルダウンロード
- 避難情報周知チラシPDF形式/533.34KB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年7月1日
- 印刷する