<

銅鋺(市指定有形文化財)

種類

考古資料

指定年月日

平成元年3月20日

所在地

行方市浜 個人宅

概要

 銅鋺は、後期古墳特に7世紀の古墳から数多く出土しています。これらのほとんどが鋳造銅鋺であり、形態は法隆寺献納宝物等の寺院の銅鋺と類似し、本来仏器であったと推定され、古墳への仏教文化の影響を示したものと考えられています。
 この銅鋺は、大きさが口径16.6センチメートル、器高6.9センチメートル、底径9.0センチメートルで、分類では無台鋺のB1に近似する形状を有しています。体部の外面には、6段ほどに沈線がみられ、口縁部は、肥厚しています。
 時期的には7世紀から8世紀と考えられ、群馬県山王廃寺出土のものと極めて類似しており、7世紀後半に位置づけられます。終末期の古墳や仏教の伝播を考える上で貴重な資料となります。

銅鋺

銅鋺

問い合わせ先

  • 【閲覧数】
  • 【更新日】2025年6月25日
  • 印刷する

このページの先頭へ戻る

スマートフォン用ページで見る