<

化蘇沼稲荷神社(市指定有形文化財)

種類

建造物 

指定年月日

昭和48年3月1日

所在地

行方市内宿1574 化蘇沼稲荷神社 

概要

 文明10年(1478年)、当時の領主大掾氏が武田の地の守護神として創祀し、天文3年(1534年)武田通信公が再建しました。この時「正一位化蘇沼稲荷大明神」の神号が贈位され、武田九ヶ郷の鎮守として崇敬されました。祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。
 本殿屋根は赤銅葺き、拝殿屋根は亜鉛板葺き、総ケヤキの柱。拝殿から本殿まで30メートルの玉垣を巡らしています。 
 大祭は毎年8月25日。特殊神事として巫女舞と相撲を奉納します。相撲が盛んなため別名「関取稲荷」とも呼ばれています。

化蘇沼稲荷神社

化蘇沼稲荷神社

問い合わせ先

  • 【閲覧数】
  • 【更新日】2025年6月25日
  • 印刷する

このページの先頭へ戻る

スマートフォン用ページで見る