市政

インターネット公売の流れ

1.KSI官公庁オークション会員識別番号の取得

      

2.公売参加者情報の入力・公売保証金の納付
  • 入札するには、公売参加申込期間中に、インターネット公売の画面上で公売参加者情報を入力のうえ、公売保証金を納付してください。
  • 公売保証金の納付方法は、原則としてクレジットカードによる納付となりますが、公売保証金額が30万円を超える公売物件については、銀行振込による納付も選択できます。公売保証金額については、売却区分ごとに定められていますので、公売物件詳細画面よりご確認下さい。
  • 詳しくは、「銀行振込などによる公売保証金納付手続」をご覧ください。
  • 代理人が入札する場合は、入札開始2開庁日前までに「委任状」の提出が必要です。
  • 共同入札を行う場合は、入札開始2開庁日前までに「共同入札者持分内訳」の提出が必要です。また、共同入札の場合クレジットカードを用いた公売保証金の納付は選択できませんのでご注意ください。
  • 入札までに【暴力団員等に該当しない旨の陳述書)の提出が必要です。詳しくは「不動産公売における暴力団員等の買受け防止措置について」をご確認ください。

      

3.入札・せり売り
  • 入札期間中に、インターネット公売の物件詳細画面から入札してください。
  • 【入札形式】
    入札は、一度のみ可能です。一度行った入札は、入札者の都合による取消しや変更はできませんので、ご注意ください。
    【せり売り形式】
    入札期間が終了するまで何度でも入札できます。公売システム上の「現在価額」または一度「入札価額」欄に入札した金額を下回る金額を「入札価額」欄に入力することはできません。
  • 入札・せり売りの区分については、公売物件詳細画面をご覧ください。(不動産は入札方式となります。)

      

4.落札者(最高価申込者)の決定
  • 入札期間が終了すると、公売物件詳細画面に、落札者(最高価申込者)の会員識別番号及び落札価額が表示されます。
  • 落札者(最高価申込者)に対しては、今後の手続について行方市よりメールにてご連絡いたします。
  • 落札できなかった方に対しては、公売保証金を返還いたします。

      

5.売却決定・買受代金の納付
  • 行方市からの案内に従い、買受代金納付期限までに買受代金を納付してください。
  • 納付金額は、落札価額から、公売保証金額を引いた金額となります。

      

6.公売財産の引渡
  • 買受代金の納付確認後、公売財産を引き渡します。
  • 【自動車・不動産の場合】 登録(登記)移転手続を行い、財産を引き渡します。
    【動産の場合】 直接取引又は宅配便等で引き渡します。

※必ず、「落札後の注意事項」をご覧ください。
※詳しい手続は、「行方市インターネット公売ガイドライン」をご覧ください。

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは収納対策課 収納グループです。

行方市役所 麻生庁舎 1階 〒311-3892 行方市麻生1561-9

電話番号:0299-72-0811(代表)

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る