事業概要
【経過】
平成4年に開館した水の科学館を含む霞ヶ浦ふれあいランドは、独立行政法人水資源機構(以下水機構)、茨城県及び玉造町の3者で共同実施する先駆的な事業としてスタートしました。
好立地等もあり、最大で年間20万人を超える入館者がありました。市制施行後も順調に運営してきましたが、平成23年度に水機構及び茨城県から事業撤退の意向が示されました。霞ヶ浦ふれあいランドの中核施設である「水の科学館」は、水機構が所有し運営費相当分も同機構が負担してきました。水機構から事業撤退及び市への譲渡が提案され、市議会に報告しながら協議検討を進めてきました。
協議を進める中で、市が施設を取得しない場合には、水の科学館を「防災倉庫」とする方針が示されました。その後、この案を見直すよう水機構と国に要望等を行ってきましたが、施設閉館の延長は認められたものの事業継続はできないとの最終見解に至りました。
市民に親しまれ周辺地域から集客のあった「水の科学館」が防災倉庫になることは、市民にとって望ましくないとの判断から、平成30年3月に、水機構から本市で取得(令和2年度を目途)する方針としました。
その後、PPP(官民連携)事業としての各種検討や調査を進めながら、霞ヶ浦ふれあいランド再生基本計画を令和2年3月に策定し、霞ケ浦ふれあいランド再生整備事業に取り組むこととしました。
令和2年3月 霞ヶ浦ふれあいランド再生基本計画 策定
令和2年4月 霞ヶ浦ふれあいランド再生整備事業者募集
令和2年7月 優先交渉権者決定
令和2年8月 再生整備事業契約書(仮契約)締結
令和2年9月 議会において可決(本契約)
【整備内容】
霞ケ浦ふれあいランドは、地域資源でもある霞ケ浦の自然環境との関係性を重視し、地域住民が日常的に訪れたくなる環境づくりを行う。
水の科学館(霞ケ浦資料館)は大規模改修を行い、動物とふれあいが出来る、動物園機能を持った施設へ改修を行う。
コト消費(体験)に力を入れ、多様な動物とのふれあいや恵まれた自然環境を活用した事業展開を行い、周辺の観光資源等とも連携を行う事で観光や交流ニーズを創造し地域の賑わいづくりと地域資源のPRを行う。
また、自然環境や動物との共生を学ぶ場所として、情操教育の助勢につながる取り組みを行う。
【事業者】
改修整備及び維持管理・運営(霞ヶ浦ふれあいランド及び観光物産館こいこい)
霞ケ浦ふれあいランド株式会社
代表取締役 矢口 宗平
【事業費】
〇設計・建設対価分 944,900,000円(17年総額)
・令和2~8年度 年間55,583,000円
・令和9~18年度 年間55,581,900円
〇維持管理・運営対価分 950,400,000円(16年総額)
・令和3~18年度 年間59,400,000円
【水の科学館改修スケジュール】
令和4年4月 改修工事着工
令和5年11月 リニューアルオープン予定
【維持管理・運営】
令和3年4月1日から令和19年3月31日まで
関連ファイルダウンロード
- 霞ヶ浦ふれあいランド再生基本計画PDF形式/2.8MB
- イメージ図PDF形式/3.26MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは事業推進課 事業推進グループです。
行方市役所 麻生庁舎 情報交流センター 〒311-3892 行方市麻生1561-9
電話番号:0299-72-0811(代表)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年11月25日
- 印刷する