行方市ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)
行方市「ふるさと応援寄附金」とは?
「ふるさと納税」とは、任意の自治体へ行う寄付金のことです。
◆あなたが税金の使い道を指定できる制度です。
ほとんどの自治体では、寄付の使い道を選択できるようになっています。
生まれ故郷や思い出の地域、被災地に、未来の子どもたちに…。
あなたの意志を税金に直接反映させることのできる制度なのです。
行方市「ふるさと応援寄附金」の魅力
行方市「ふるさと応援寄附金」の使い道
皆さまからお寄せいただきました「行方市ふるさと応援寄附金」は、次の事業に大切に活用させていただきます。
寄附申し込みの際にご希望の事業をお選びいただきます。
(1)少子化対策事業
・未就学児親子交流事業の推進
・コミュニティ子育て支援対策事業の推進
(2)6次産業推進事業
・農畜水産物の6次産業推進事業
・産学官連携開発流通推進事業
(3)健康づくり推進事業
・健康マイレージ推進事業
・健幸(けんこう)まちづくりシステム推進事業
(4)なめがたブランド力アップ事業
・帆引き船造船運行技術者養成事業
・首都圏情報発信交流事業
(5)人材育成事業
・人材育成事業補助金の基金運営
・郷土後継者等育成奨学金基金の創設
(6)情報発信事業
・全国初!自治体が運営する市民参加型テレビで市民が情報共有
・テレビ放送を加えた情報伝達手段の複合化による安心安全な情報の発信
・全国初!行政・教育分野にUDフォントを標準使用で人にやさしい情報発信
・湖水際線延長50Km日本一「弐湖のまち」タンデム自転車配備計画
・日本一の低価格でロングタイムの湖上空中散歩!パラセーリング復活配備計画
(8)定住移住促進事業
・ビジネス拠点シェアオフィス整備推進
・Wi-Fiスポットの拡充
(9)新型インフルエンザ等感染症対策
新型コロナウイルス感染拡大防止対策や、それによって影響を受けている子育て・教育・商工観光・医療など、さまざまな分野の緊急支援分野に活用させていただきます。
(10)その他、市長が必要と認める事業
行方市「ふるさと応援寄附金」の申込先および手続き方法
申し込み・お礼品の一覧は、下記サイトからご覧下さい。
・ふるさとチョイス: https://www.furusato-tax.jp/city/product/08233(新しいウインドウで開きます)
・楽天 ふるさと納税: https://www.rakuten.co.jp/f082333-namegata/(新しいウインドウで開きます)
ふるさとチョイス・楽天以外によるお申し込み(寄付金申込書の郵送・FAX)
「寄付金申込書」をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、下記申し込み先にFAXをしていただくか、行方市事業推進課までご郵送ください。
- 行方市ふるさと応援寄附金申込書(word) [WORD形式/23.34KB]
- 行方市ふるさと応援寄附金申込書(PDF) [PDF形式/36.68KB]
- 申込書記載例(PDF) [PDF形式/112.58KB]
ワンストップ特例制度を利用される方は「ワンストップ特例申請書」をダウンロードし、必要事項をご記入いただき、必要添付書類を同封の上、ふるさと納税をした年の翌年1月10日までに行方市事業推進課へ送付してください。
- ワンストップ特例申請書(PDF) [PDF形式/63.16KB]
- ワンストップ特例申請書(記載例) [PDF形式/626.33KB]
- ワンストップ特例申請書(必要添付書類) [PDF形式/423.25KB]
ワンストップ特例申請書を既に提出済みの方で、氏名や住所などの記載事項が変更になった場合は、以下から申請書をダウンロード、記入の上、行方市事業推進課へお送りください。
ワンストップ申請書と同じく、申告特例対象年の翌年1月10日までの提出が必要です。
- ワンストップ特例申請事項変更届出書 [PDF形式/48.74KB]
[申し込み・お問い合わせ先]
行方市ふるさと応援寄附金事務局
- TEL:050-5583-2707
- FAX:050-3488-0889
あなたの寄附金が、行方市の未来を支えます!!
関連ファイルダウンロード
- 行方市ふるさと応援寄附金申込書(word)WORD形式/23.34KB
- 行方市ふるさと応援寄附金申込書(PDF)PDF形式/36.68KB
- 申込書記載例(PDF)PDF形式/112.58KB
- ワンストップ特例申請書(PDF)PDF形式/63.16KB
- ワンストップ特例申請書(記載例)PDF形式/626.33KB
- ワンストップ特例申請書(必要添付書類)PDF形式/423.25KB
- ワンストップ特例申請事項変更届出書PDF形式/48.74KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは事業推進課 事業推進グループです。
行方市役所 麻生庁舎 情報交流センター 〒311-3892 行方市麻生1561-9
電話番号:0299-72-0811(代表)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年5月9日
- 印刷する