【令和5年度受付開始】後期高齢者を対象に脳ドックの助成を行います!
行方市では後期高齢者医療保険制度に加入されている方々へ脳ドックの助成事業を行います。
脳ドック助成をご利用いただき、定期的な健康管理にお役立てください。
なお、国民健康保険をお使いの方は、人間ドック・脳ドックの助成を行っていますをご覧ください。
助成金額
脳ドックの費用から、下記金額を差し引きます。
脳ドックの費用は、医療機関ごとに異なりますので、医療機関にお問い合わせください。
受ける内容 | 助成金額 |
---|---|
脳ドック(高齢者健診有) | 15,000円 |
脳ドック(高齢者健診無) | 10,000円 |
- 脳ドックで受ける高齢者健診は、市の集団健診(高齢者検診)で受ける内容と同一です。高齢者健診無の脳ドックを受ける場合は、別日で市の集団健診を受診してください。
対象者
次のa.からd.の要件をすべて満たしている方(高齢者健診無の脳ドックを受診する方は、eも満たしている必要があります。)
- 脳ドック受診日において後期高齢者医療保険加入者であること。
- 後期高齢者医療保険料を滞納していないこと。
- 今年度・前年度において、脳ドックの助成を受けていないこと。(脳ドックの助成は2年に1度です)
- 同じ年度内に国民健康保険の人間ドック・脳ドックの助成を受けていないこと。
- (高齢者健診無の脳ドックを受診の方)行方市で実施している高齢者健診を受けた、もしくは受ける見込みであること。
申請方法
- 医療機関に直接電話等で受診日(令和6年2月末日までに受診のこと)を予約してください。
- 国保年金課(玉造庁舎)または総合窓口室(麻生庁舎・北浦庁舎)へ令和5年12月28日(木)までに申請してください。(郵送申請をご希望の方は、下記の申請書をダウンロード・印刷しご記入の上、国保年金課医療グループまで郵送してください。なお、ダウンロード・印刷ができない方は、医療グループまでご連絡ください。)
- 審査後、受診券を郵送にて交付いたします。交付までに1週間ほどかかる場合がありますので、予約・申請はお早めにお願いします。
申請に必要なもの
後期高齢者医療被保険者証(お使いの保険証)
実施医療機関
市が契約している医療機関 (下表をご確認ください。)
名称 |
健診内容 |
電話番号 |
山王台病院 |
脳ドック(高齢者健診有) 脳ドック(高齢者健診無) |
0299-26-3130 |
なめがた地域医療センター 健診センター |
脳ドック(高齢者健診無) |
0299-56-0600 |
筑波メディカルセンター (つくば総合健診センター) |
脳ドック(高齢者健診有) |
029-856-3500 |
石岡循環器科脳神経外科病院 |
脳ドック(高齢者健診無) |
0299-58-5211 |
霞ヶ浦成人病研究事業団 健診センター |
脳ドック(高齢者健診有) 脳ドック(高齢者健診無) |
029-887-4563 |
小山記念病院健康管理センター |
脳ドック(高齢者健診有) 脳ドック(高齢者健診無) |
0299-85-1139 |
土浦協同病院 |
脳ドック(高齢者健診無) |
029-830-3711 |
牛久愛和総合病院 総合健診センター |
脳ドック(高齢者健診有) |
029-873-4334 |
筑波大学附属病院 つくば予防医学研究センター |
脳ドック(高齢者健診有) |
029-853-4205 |
高齢者健診の内容
下記の通りです。下記以外に、追加で受けたい項目がある場合は、各医療機関にご相談ください。
区分 | 内容 | ||
高 齢 者 健 診 |
基 本 的 な 健 診 の 内 容 |
問診 |
既往歴の調査 |
自覚症状および他覚症状の検査 | |||
身体計測 |
身長 |
||
体重 | |||
BMI | |||
血圧 | 収縮期血圧 | ||
拡張期血圧 | |||
血中脂質検査 | 中性脂肪 | ||
HDLコレステロール | |||
LDLコレステロール | |||
肝機能検査 | AST(GOT) | ||
ALT(GPT) | |||
γ-GT(γ-GTP) | |||
血糖検査 | 空腹時血糖、HbA1cまたは随時血糖 | ||
尿検査 | 尿糖 | ||
尿蛋白 |
問い合わせ先
アンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年4月1日
- 印刷する