<

行方市教育委員会

大塲家住宅(県指定有形文化財)

種類

建物

指定年月日

平成元年4月6日

所在地

行方市玉造甲4533

概要

 大塲家は、江戸時代歴代にわたり水戸藩の「大山守」を務めた家柄であり、庄屋や玉里御留川の川守を兼務し、水戸藩郷士にも列せられていました。
 この住宅は、水戸徳川家初代藩主徳川頼房公が領内巡視のおり、宿舎兼水戸藩南部の藩政事務所として、寛文期(1661~72)に建てられました。幕末の水戸藩第九代藩主、徳川斉昭公や十一代藩主、徳川昭武公なども宿泊しました。
 建物は、農家造りの住居、役宅部と数寄屋風の格調高い「御殿」部の三棟から構成され、主屋が茅葺寄棟造(かやぶきよせむねづくり)の建築様式となっております。また、中央に長屋門を構え、この門は、藩主が御成りの時と元旦以外は開けないことから、「あかずの門」と言われました。
 平成16年9月~平成20年9月の5カ年計画で、大規模な解体修理を行ない、幕末期の大山守大塲家郷士屋敷に復元されました。

開館日

火曜日・水曜日・木曜日・土曜日(年末年始休館)

開館時間

午前10時00分から午後4時00分まで(入館は午後3時00分まで)

入館料

区分 料金
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
200円
(団体20名以上は150円)
  • 一般
300円
(団体20名以上は250円)

※団体の場合:要予約

■予約申込先

公益財団法人大山守大場家保存協会
TEL・FAX:0299-55-3230

大場家住宅

大塲家住宅

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化・社会教育グループです。

〒311-1792 行方市山田2564-10

電話番号:0291-35-2111 ファックス番号:0291-35-1785

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る