1. ホーム
  2. 生活>
  3. 税金>
  4. 納付について>
  5. 納付方法>
  6. スマートフォンアプリ収納サービス

生活

スマートフォンアプリ収納サービス

 行方市では、公金のお支払いにスマートフォンアプリ収納サービスをご利用いただけます。納付書に印字されているバーコードをスマートフォンのカメラ機能で読み取ることで、事前に登録した預貯金口座等から「いつでも」「どこでも」簡単に支払うことができます。

【取扱開始日 令和2年1月10日】

対応アプリ

  • PayPay(PayPay株式会社)
  • LINE Pay 請求書支払い(LINE Pay株式会社)
  • Pay B (ビリングシステム株式会社)

◎お使いのスマートフォンのアプリストア または 各アプリのホームページよりダウンロードしてください。

納付できる公金種類

  • 固定資産税
  • 軽自動車税
  • 市・県民税(普通徴収)
  • 国民健康保険税(普通徴収)
  • 介護保険料(普通徴収)
  • 後期高齢者医療保険料(普通徴収)

納付手続きに必要なもの

  • コンビニ収納用のバーコードが印字された納付書
  • スマートフォン・タブレット端末
  • 専用アプリ

システム利用料

 無料(利用者の負担はありません)

利用方法

PayPay 

  1. PayPayアプリをダウンロードする。
  2. アプリ内の「銀行口座登録」から金融機関等の基本情報を登録する。
    ※お支払いはPayPay残高のみとなります。クレジットカードからのお支払いはできませんので予めご了承ください。
  3. アプリ内の「スキャン」からカメラを起動し、納付書のバーコードを読み取る。
  4. 納付内容を確認し、納付する。

 

PayPay_QR PayPay(新しいウインドウで開きます)

 

LINE Pay 請求書支払い

  1. LINEアプリからLINE Payを開き「請求書支払い」を選択。
  2. 案内を読んで次へ進むとバーコードリーダーが起動。納付書のバーコードを読み取る。
  3. 表示された請求内容を確認し、支払いを行う。
  4. パスワードを入力して支払いが完了。LINEアプリに支払い完了のメッセージが届く。

LINEpay_blog_QR LINEPAY (新しいウインドウで開きます) 

 

PayB

  1. 利用する金融機関に対応したアプリをダウンロードする。
  2. 住所・氏名・口座設定等の基本情報を登録する。
  3. 2の登録完了後、アプリを起動しカメラで納付書のバーコードを読み取る。
  4. 納付内容を確認し、パスコードを入力すると納付完了。

PayB_QR payB(新しいウインドウで開きます)

 

 

使用できない納付書

◇納付書にコンビニ納付用のバーコード情報が印字されていない納付書
◇納付金額が訂正された納付書
◇破損や汚損などでバーコード情報が読み取れない納付書

ご利用の注意事項

◇通信にかかるパケット代は、別途利用者負担となります。
◇領収証は発行されません。納付確認は、アプリ内の取引履歴でのご確認となります。
◇一回の納付の利用可能限度額は30万円以下です。
◇軽自動車税の納付でスマホ収納をご利用した場合で、継続検査(車検)用納税証明書が必要な際は、別途、行方市役所総合窓口で納税証明書を取得する必要があります。
◇納付書に添付されている領収書や軽自動車税の継続検査(車検)用納税証明書を必要とする場合は、行方市役所各庁舎または納付書裏面記載の金融機関・コンビニエンスストア窓口にて納付してください。
◇納付書の納付場所欄に「PayPay」・「LINE Pay 請求書支払い」・「payB」の記載がない場合でもバーコードが印字されている納付書であれば、ご利用が可能です。
◇「LINE Pay請求書支払い」による納付には、事前にLINEアプリ内から利用登録を行い、チャージすることが必要です。
◇納付書の使用期限(納期限)を過ぎている場合には利用できないことがあります。収納対策課へご確認ください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは収納対策課です。

行方市役所 麻生庁舎 1階 〒311-3892 行方市麻生1561-9

電話番号:0299-72-0811(代表)

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る