国民健康保険
勤務先の保険に加入している方や後期高齢者医療保険に加入している方、生活保護を受けている方以外は、必ず国民健康保険に加入しなければなりません。
国民健康保険に加入するとき、もしくは脱退するときは、14日以内に届け出をしてください。手続きによって必要なものが異なりますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。
国民健康保険に加入するとき
|
●他市町村から転入したとき ●職場の健康保険をやめたとき ●子供が生まれたとき ●生活保護を受けなくなったとき ●外国籍の方が加入するとき |
国民健康保険を脱退するとき
|
●他市町村へ転出するとき ●職場の健康保険に加入したとき ●死亡したとき ●生活保護を受けるようになったとき |
その他のとき
|
●退職者医療制度に該当したとき ●住所、氏名、世帯主が変わったとき ●世帯を分けたとき(一緒にしたとき) ●国民健康保険証を紛失したとき ●就学により住所が変わったとき |
主な給付貸付
項目 |
内容 |
出産育児一時金支給 |
国民健康保険に加入している方が出産したときに48万8千円が支給されます。 支払方法が直接払制度に加え受取代理制度が利用できるようになりました。 |
葬祭費支給 |
国民健康保険に加入している方が死亡したとき、その葬儀を行った人に支給します。 |
高額療養費支給 |
国民健康保険に加入している方が、同じ月内に医療機関に支払った自己負担額が高額になったときは、 医療機関へ「保険証」と「限度額適用認定証」を提示することにより、医療機関窓口では限度額を超えて 市役所の窓口で「限度額適用認定証」の交付申請を行って下さい。 〈医療費が300,000円の場合〉 |
高額療養費貸付 |
上記の高額療養費該当の方に、支給額の9割までを貸し付けます。 |
※ 手続き等、詳しくは担当課までお問い合わせください。
療養の給付
自己負担割合
|
|
0歳から小学校就学前の乳幼児
|
2割負担 |
小学校就学時から70歳未満
|
3割負担 |
70歳以上
|
2割負担(一定以上の所得者は、3割負担) ※2割負担については、平成26年3月31日まで1割に据え置かれます。 |
特定健康診査・特定保健指導
行方市国民健康保険では、国民健康保険に加入している40歳以上75歳未満の方を対象に、特定健康診査・特定保健指導を実施しています。
健診の詳しい日程等につきましては、行方市健康増進課健康増進グループまでお問い合わせください。
※麻生庁舎、北浦庁舎では、総合窓口室での担当となります。
問い合わせ先
アンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年12月16日
- 印刷する