2024年度末までに子宮頸がん予防ワクチンを1回以上受けた方へ(平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性)について
公費による子宮頸がんHPV予防ワクチン(HPVワクチン)接種期間延長のお知らせ
2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、
2026年3月31日まで残りの接種を公費で受けられることになりました。
1.接種対象者
次の2つを満たす方が対象となります。
(1)接種日時点で行方市に住所を有する、平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
(2)2024年3月31日までにHPVワクチンを1回以上受けた方
公費の接種期限 令和8年3月31日まで
【注意】※公費の接種期間を過ぎると全額自費となりますので、ご留意ください。
※令和8年3月31日までに、全てのHPVワクチンを完了するためには、令和7年12月中に2回目の接種
をしてください。
<期間延長の経過>
〇2024年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいます。
そのため、2024年度末までに 接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
〇平成9年度~19年度生まれの女性は「キャッチアップ接種」、平成20年度生まれ(高校2年生相当)の女性は「定期接種」として、
期限はどちらも2026年3月末までです。
2.接種方法及び実施場所
事前に医療機関に予約の電話を入れる。県内の医療機関で接種可能。
(茨城県内定期予防接種広域事業の協力医療機関をご確認ください。)
<市内の協力医療機関>
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
つばさクリニック | 島並1511 | 0299-72-2830 |
土浦協同病院なめがた地域医療センター | 井上藤井98-8 | 0299-56-0600 |
小沼診療所 | 麻生1105-2 | 0299-72-0388 |
曽内科クリニック | 玉造甲510-3 | 0299-36-2611 |
釼持外科 | 麻生1555-4 | 0299-72-0805 |
3.接種料金
無料
4.必要なもの
・予診票
・母子健康手帳
・健康保険証(マイナンバーカード)
・行方市に住所を有することが確認できる書類(個人番号カード、運転免許証等)
5.HPVワクチン ※令和5年4月より9価ワクチン(シルガード9)が定期予防接種の対象となりました。
接種者の状況 | 対象ワクチンと進め方 |
HPVワクチンの定期予防接種を1~2回接種している方 | 原則は3回とも同一のワクチンで接種を完了させますが、医師と相談のうえ、残りの接種に9価ワクチンを選択することも可能です。 |
HPVワクチンの定期予防接種を3回完了している方 |
接種は必要ありません。 |
<接種回数>
ワクチンの種類 | 回数 | 標準的な接種間隔 |
サーバリックス(2価ワクチン) | 3回 | 2回目:1回目の接種から1か月後 ※1 3回目:1回目の接種から6か月後 ※2 |
ガーダシル(4価ワクチン) | 2回目:1回目の接種から2か月後 ※3 3回目:1回目の接種から6か月後 ※4 |
|
シルガード9(9価ワクチン) | 2回目:1回目の接種から2か月後 ※3 3回目:1回目の接種から6か月後 ※4 |
※1 2回目の接種が1回目の1か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上あけます。
※2 3回目の接種が1回目の6か月後にできない場合、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上あけます。
※3 2回目の接種が1回目の2か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上あけます。
※4 3回目の接種が1回目の6か月後にできない場合、3回目は2回目から3か月以上あけます。
6.効果
ヒトパピローマウイルスにはいくつかの種類(型)があり、2価・4価ワクチンは子宮頸がんを起こしやすい種類であるヒトパピローマウイルス(16型、18型)の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぐことができます。9価ワクチンは7種類のヒトパピローマウイルス(16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型)の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぐことができます。
<効果についてのQ&A>
Q 定期予防接種の対象年齢(高校1年相当まで)を過ぎても、接種の効果はありますか?
A ワクチンが子宮病変を予防する有効性は概ね16歳以下の接種で最も高いものの、20歳頃の初回接種まではある程度有効性が保たれることや、性交経験がない場合はそれ以上の年齢についても一定程度の有効性があることが示されています。また、性交経験によるHPV感染によって、ワクチンの予防効果が減少することが示されていますが、性交経験がある場合でも、ワクチンの予防効果がなくなってしまうわけではありません。
7.リスク
HPVワクチン接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。まれに、重いアレルギー症状や神経系の症状が起こることがあります。また、広い範囲の痛み、手足の動かしにくさ、不随意運動(動かそうと思っていないのに体の一部が勝手に動いてしまう)といった多様な症状が報告されています。
<リスクについてのQ&A>
Q 定期予防接種の対象年齢(高校1年相当まで)を過ぎてからの接種にリスクはありますか?
A 定期予防接種の対象年齢を過ぎてからの接種について、明らかな安全性の懸念は示されていません。
8.他のワクチンとの接種間隔
他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
9.HPVワクチンに関する相談先一覧
〇接種後に、健康に異常があるとき
まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。
各都道府県において、「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診察に係る協力医療機関」を選定しています。
協力医療機関の受診については、接種を受けた医師又はかかりつけの医師にご相談ください。
〇不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
各都道府県において、衛生部局と教育部局の1箇所ずつ「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口」を設置しています。
〇HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
「感染症・予防接種相談窓口」
電話番号:050-3818-2242
受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
※行政に関するご意見・ご質問は受け付けていません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
〇予防接種による健康被害救済に関する相談
健康増進課(行方市保健センター)へご相談ください。
HPVワクチンを含むワクチン全体の健康被害救済制度については、「予防接種健康被害救済制度」のページをご覧ください。
関連ファイルダウンロード
- 2025厚生労働省 子宮頸がんワクチンリーフレットPDF形式/698.64KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課 健康増進グループです。
行方市保健センター内 〒311-1704 行方市山田3282-10
電話番号:0291-34-6200
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年4月10日
- 印刷する