NAMEGATA CITY PUBLICITY PAPER ARCHIVE

1991年(平成3年)

広報玉造 第377号(平成3年12月)の表紙

広報玉造 第377号(平成3年12月)

○「県議会県民の声を聞く会」原さんと大崎さんが意見を発表
○深作さんが連続農林水産大臣賞を受賞~県ホルスタイン共進会~
○「呉竹会」と「谷島区」がばら賞
○親子の部優勝は幡谷俊輔さん・守君~町民健康マラソン大会~
○「ファックス110番」がスタート~茨城県警本部~ など

広報玉造 第376号(平成3年11月)の表紙

広報玉造 第376号(平成3年11月)

○にぎわった、第30回産業文化祭
○健康づくり町民運動会 総合優勝は芹沢区
○児童手当 1人目の子どもから支給されます。
○みんなの国民年金
○暮らしのワンポイント など

広報玉造 第375号(平成3年10月)の表紙

広報玉造 第375号(平成3年10月)

○「榎本地区農業集落排水事業」が竣工
○「茨城わくわくキャンペーン鹿行地区大会」「たまつくり福祉フェスティバル’91」開かれる
○町消防団が緊急出動!~台風18号の大雨による災害に~
○短歌
○お知らせ など

広報玉造 第374号(平成3年9月)の表紙

広報玉造 第374号(平成3年9月)

○おらが町の地酒だ!銘酒「親水」を新発売
○寝たきり老人ゼロ作戦 訓練と介護で寝たきりは予防できる
○高齢消費者のトラブル防止 気をつけよう、うまい話!
○健康づくり優良市町村視察研修 保健協力員さんらが楢葉町を訪問
○成分献血もできますよ!~町で初めて15人が行う~ など

広報玉造 第373号(平成3年8月)の表紙

広報玉造 第373号(平成3年8月)

○風土記とカッパの郷を闊歩
○お父さん、お母さん、親子のふれあい大丈夫?
○待望のゲートボールコートだ~風土記の森「玉清井」に~
○羽生誠漁協組合長が黄綬褒章を受章
○広報のしおり 夏バテ など

広報玉造 第372号(平成3年7月)の表紙

広報玉造 第372号(平成3年7月)

○行方郡民体育大会 玉造町が総合優勝
○玉造町の地域振興ビジョン“ダイナミック・オープン・アメニティ”
○平成3年度からスタートした“子育て環境づくり”って?
○財政事情書
○お知らせ など

広報玉造 第371号(平成3年6月)の表紙

広報玉造 第371号(平成3年6月)

○国道三五五号バイパスが全線開通
○「第三次玉造町振興計画」が決まる
○ナメコ栽培に挑戦だ 羽生小で体験学習
○公民館教室 着付受講生が資格を取得
○国保 高齢療養費の自己負担限度額が6万円に など

広報玉造 第370号(平成3年5月)の表紙

広報玉造 第370号(平成3年5月)

○「水の科学館」「親水公園」の愛称決まる
○よみがえれ!牛乳パック トイレットペーパーにヘンシンさせよう
○できたワ!記念誌「呉竹のみち」
○年齢と体力に合った“ハンドル操作”を
○暮らしのワンポイント など

広報玉造 第369号(平成3年4月)の表紙

広報玉造 第369号(平成3年4月)

○平成三年度の事業はじめに
○平成三年度の町予算・・・総額で78億円
○新しい農業者年金制度がスタート
○水辺からの報告 二年目の活動報告
○B&G若人の船 体験レポート など

広報玉造 第368号(平成3年3月)の表紙

広報玉造 第368号(平成3年3月)

○手賀小で卒業記念オリエンテーリング
○「がん予防推進員」がスタート
○平成二年度読書感想文コンクールから優秀作品
○第一回老人クラブ民謡・カラオケ大会
○連続歴史講演会を開催 など

広報玉造 第367号(平成3年2月)の表紙

広報玉造 第367号(平成3年2月)

○図書館読書感想文コンクール
○九期目坂本町政がスタート
○水生植物帯の復元を願って
○国民年金特集号
○「大場家」をはじめ文化財を紹介! など

広報玉造 第366号(平成3年1月)の表紙

広報玉造 第366号(平成3年1月)

○新年のごあいさつ
○文化財をまちづくりに活かそう
○いろはかるた(江戸かるた)
○文化財散歩
○お知らせ など

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。