1. ホーム
  2. 生活>
  3. 届出・証明>
  4. パスポート

生活

パスポート

 

オンライン申請

令和7年3月24日から新規の方もマイナンバーカードを使ったパスポートのオンライン申請が可能になりました。詳しくは「外務省ホームページ」をご覧ください。

市役所窓口での申請

平成21年6月1日から、パスポート申請および交付を市役所麻生庁舎麻生総合窓口(1階)で申請・交付を開始しました。
申請は、行方市に住民登録されている方が対象となります。原則、県の窓口や他の市町村での申請・受領ができません。

ダウンロード申請書

平成30年10月1日からパソコンのブラウザを利用して、外務省の申請書ダウンロードサイトから申請書を作成することができるようになりました。

詳しくは外務省ホームページ「パスポートダウンロード申請書」をご覧ください。

申請窓口

受付時間
9時00分~12時00分 13時00分~16時45分
※土・日曜日、祝・祭日及び年末年始の12月29日~1月3日はお休みです。
受付場所
麻生総合窓口 パスポート窓口(麻生庁舎1階)
※北浦庁舎、玉造庁舎では申請書の配布のみとなります。

申請できる方

  • 行方市に住民登録のある方
  • 学生や単身赴任などで行方市外に住民登録されており、行方市にお住まいの方(居所申請)

(居所申請は本人申請となりますので、事前にお問い合わせください)

申請に必要な書類

1.一般旅券発給申請書(1通)
(折ったり汚したりしないで下さい)
10年用と5年用の申請書があります。
18歳未満の方は5年用のみの申請となります。
2.戸籍謄本(1通)
(発行の日から6ヶ月以内)
(戸籍抄本は不可)
有効期間内に新しい旅券に切り替える方で、前回旅券から氏名、本籍の都道府県名に変更がない場合は、戸籍謄本の提出を省略できます。
同一戸籍内の2名以上の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本を1通提出とすることができます。

3.写真1枚
(6か月以内に撮影したもの)

パスポート写真規格

  • 左図の規格を満たしており、縁なし、正面向き、無帽、無背景で顔がはっきりと写っているもの。白黒可。
  • 裏に薄く氏名を記入して、貼付せずにご持参ください。

【ご注意】次のような写真は受付できません。

  • プリンター等で印刷したもので、通常の写真に比べて品質が劣るもの(シマの出ているもの、粒子の粗いもの、解像度の低いもの等)。
  • キズやシワがついてしまったもの。
  • 顔の一部(目や顔の輪郭など)が頭髪や衣類などで隠れているもの。
  • メガネのレンズの色の濃いものや、レンズに光が反射して目の一部が見えないもの。
  • カラーコンタクトレンズを使用しているもの。
  • 不鮮明、陰影がきつい、暗すぎる、明るすぎるもの。
  • 画像を加工してあるもの。
  • シール式のものなどで、印画紙が薄いため裏が透けてしまうもの。
  • そのほか、「不適当な写真」に該当するもの。

※ボックス写真等でご自分でお撮りになる場合はご注意ください。

4.申請者本人を確認できる書類
(現に有効なもの。コピーは不可)

本人確認書類の氏名・生年月日・性別・ふりがな・住所・本籍等が申請書の記載内容と一致しているものに限ります。
代理人が申請書を提出する場合は、申請者と代理人のそれぞれの本人確認の書類が必要です。
※該当するものがない場合は事前にご相談ください。

1つで本人を確認できるもの(写真を貼ったもの)

日本国旅券(有効なもの、あるいは失効後6か月以内のもの)、運転免許証、マイナンバーカード、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明証、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証(猟銃)、合格証明書(警備員)、官公庁(独立行政法人、特殊法人及び官公庁の共済組合を含む)の職員身分証明書(写真が貼ってあるもの)、写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)

2つ必要とするもの

  • イとロ (例)健康保険証+会社の身分証明書(写真付き)
  • イとイ (例)健康保険証+厚生年金証書(手帳)

※ロとロでは受付できませんのでご注意ください。

健康保険証、国民健康保険証、船員保険の被保険者証、介護保険被保険者証、共済組合員証、国民年金証書(手帳)、厚生年金証書(手帳)、後期高齢者医療被保険者証、船員保険年金証書(手帳)、共済年金証書、恩給証書、印鑑登録証明書+実印(実印は申請書裏面の「申請者署名」欄に押印してください。)、中国残留邦人等支援給付の本人確認証
次のうち写真が貼ってあるもの
学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書、失効旅券、身体障害者手帳等(顔等が確認できるもの)


なお、小学生以下の子供の場合は、健康保険証+母子手帳でも可能です。

5.前回発行の旅券
  • 有効期間が残っている場合は、有効な旅券を提出しないと新規の受付はできません。
  • 有効な旅券を紛失している場合は、窓口までお問合せください。
  • 前回旅券が失効している場合でも申請時にお持ちください。なお、失効している旅券を紛失した場合はその旨お申し出ください。
※前回旅券は有効期限の有無にかかわらず、失効処理をした後返却します。(有効な前回旅券は、交付時に失効処理をして返却するため、交付時にも持参していただきます。)

申請についてのご注意

(1)旅券の有効期間内に申請する場合

旅券の残存有効期間が1年未満となったときは新規申請をすることができます。ただし、提出された旅券の残存有効期間は切り捨てとなります。

また、旅券の査証欄に余白がなくなったときは、有効期間が元の旅券の残存有効期間と同じ「残存有効期間同一旅券」の申請か、新規申請をしていただきます。

※旅券の記載事項(氏名、本籍の都道府県)に変更があった場合は、新たに申請が必要になります。詳しくは窓口までお問い合わせください。

(2)未成年者(18歳未満:5年旅券のみ)及び成年被後見人が申請する場合

親権者(父または母)または後見人が、申請書の裏面の「法定代理人署名欄」に署名してください。なお、親権者または後見人が遠隔地にいるために、法定代理人署名ができない場合はご相談ください。

(3)代理人が申請書類を提出する場合

旅券の申請は代理の方でもできます。(有効旅券を紛失・損傷された方、刑罰関係に該当する方の場合、代理人による申請は出来ません。) 代理申請の場合、本人の申請に必要な書類(前項1~5)の提出のほかに次のことに注意してください。

  • 申請書表面の「所持人自署欄」は申請者本人が記入してください。
  • 代理人本人を確認できる書類が、前項の「4.申請者本人を確認できる書類」の中から1つ必要です。
  • 申請書裏面の申請書類等提出委任申出書の「申請者記入欄」は必ず申請者本人が記入し、「引受人記入欄」は代理で申請書を提出する方が記入してください。

※10人以上の申請書を代理で提出する場合は、事前に窓口に連絡をお願いします。

(4)刑罰等に該当する場合

申請書の「刑罰等関係」欄に該当するときはお問い合わせください。

交付(受領)

9時00分~12時00分  13時00~16時45分(土曜日、第1・第3日曜日、年末年始、祝日を除く)
※令和7年3月29日(土)は、予約制で交付を行います。
※第2・第4日曜日は交付のみ行っております。 9時00分~12時00分
〈要予約制です。電話および窓口にて予約を受け付けています。〉

  • 申請日から11日目以降に受領できます。(土・日曜日、祝・休日、年末年始は日数に含みません)
  • 旅券は年齢に関係なく、本人でなければ受け取ることはできません。
交付場所
麻生総合窓口 パスポート窓口(麻生庁舎1階) ※北浦庁舎、玉造庁舎では受付は行っていません。
必要書類
  • 申請時にお渡しした「引換書」(紙申請の方)
  • 審査完了後にマイナポータルに送付された「受付票」(オンライン申請の方)

スマートフォン等の画面を提示いただくか、印刷した受付票をご持参ください。

  • 有効期間のある旅券

※有効旅券をお持ちで令和5年3月27日以降に申請した方のみ(交付時に失効処理をして返却します。持参しない場合は新たな旅券を交付することはできません。)

手数料
申請の区分 国手数料 都道府県手数料 合計金額
10年旅券 書面 14,000円 2,300円 16,300円
オンライン 1,900円 15,900円
5年旅券
(12歳以上)
書面 9,000円 2,300円 11,300円
オンライン 1,900円 10,900円
5年旅券
(12歳未満)
書面 4,000円 2,300円 6,300円
オンライン 1,900円 5,900円
残存有効期間
同一旅券
書面 4,000円 2,300円 6,300円
オンライン 1,900円 5,900円
支払方法
  • 収入印紙と収入証紙(紙申請・オンライン申請)
    (地元産業活性化を図るため市では取り扱っておりませんのでご了承ください。取扱店につきましては、紙申請の場合は申請時に、オンライン申請の場合は審査完了後にマイナポータルにお送りする通知にてご案内いたします。)
  • クレジットカード納付(オンライン申請のみ)
    審査完了後にマイナポータルに送付される通知をご確認いただき、通知に書かれたクレジットカード納付専用サイトにアクセスをしてカード情報を登録してください。
    ※カードの決済は窓口でパスポートを受け取る際に行われます。
    【利用できるカードの種類】
    Visa/Mastercard/JCB/Diners/American Express
    (Visa及びMastercardのブランドデビットカードは利用可)

クレジットカードによるオンライン納付についての詳細は、「外務省旅券課」をご確認ください。

旅券を受領せず失効後に再度旅券を申請する場合の手数料

令和5年3月27日以降に旅券を申請したものの、発行後6か月以内に受領せずに旅券が失効した場合で、失効後5年以内に新たな旅券を申請する際は、以下のとおり手数料が通常より高くなります。

申請区分 国手数料 都道府県手数料 合計金額
10年旅券

書面

18,000円 4,300円 22,300円
オンライン 3,900円 21,900円
5年旅券
(12歳以上)
書面 13,000円 4,300円 17,300円

オンライン

3,900円 16,900円
5年旅券
(12歳未満)
書面 8,000円 4,300円 12,300円
オンライン 3,900円 11,900円

お問い合わせ先

総合窓口課 麻生総合窓口室

【TEL】0299-72-0811(代) 内線118

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは総合窓口課 麻生総合窓口室です。

行方市役所 麻生庁舎 1階 〒311-3892 行方市麻生1561-9

電話番号:0299-72-0811(代表)

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る