高齢者肺炎球菌予防接種の助成について(令和7年度)
対象者
行方市に住民を有する方で(1)もしくは(2)の方
(1)65歳の方(65歳の誕生日を迎えてから接種)
※65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の2日前まで接種することができます。
(2)60歳以上65歳未満で、身体障害者手帳1級※の方
※心臓・腎臓・呼吸器の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる障害がある方。
<注意事項>
接種期間外に予防接種をした場合は任意接種(全額自己負担)となる場合がありますのでご注意ください。
助成額
3,000円
※費用助成は生涯に1回限りとなります。
接種方法
- 対象者には年度当初に市から説明書及び予診票が郵送される。
- 茨城県内定期予防接種広域事業の協力医療機関へ予約をし、予防接種を受ける。(下記の茨城県内定期予防接種広域事業の協力医療機関を参照)
- 医療機関で接種費用(自己負担額)を支払う。
※接種対象者で生活保護世帯の方は、全額無料になりますので、説明書及び予診票に同封の「個人負担免除券」をご持参ください。
※予防接種費用及び取り扱われるワクチンは医療機関ごとに異なります。予防接種費用については医療機関でご確認ください。
<茨城県内定期予防接種広域事業の協力医療機関外で接種を希望する場合>
健康増進課(行方市保健センター)へ必ず事前にお問い合わせください。
持参するもの
・市指定の予診票
・現住所を確認できる身分証明書等(健康保険証・マイナンバーカード・運転免許証等)
・接種費用(自己負担額)
※接種費用と助成額の差額が自己負担額です。
肺炎について
肺炎は、日本人の死因の第3位を占め、特に75歳を超えてから、肺炎による死亡率は急激に増加します。肺炎球菌による肺炎は、成人の肺炎の25%から40%を占め、特に65歳以上の高齢者での重症化が問題になっています。
肺炎球菌ワクチンの概要
肺炎球菌ワクチンは、約90種類ある肺炎球菌のうち、頻度の高い23種類の肺炎球菌について予防するものです。そのため、すべての肺炎を予防するものではありません。副反応としては、局所の疼痛、熱感、腫脹、発赤が5%以上認められます。また、筋肉痛、倦怠感、違和感、悪寒、頭痛、発熱もみられることがありますが、いずれも軽度で2から3日で消失します。
予防接種を受ける際に、医師とよく相談しなくてはならない方
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害、その他慢性の病気で治療を受けている方。
- 他のワクチンの予防接種を受けた時、接種後2日以内に発熱、発疹、じんましんなどアレルギーを疑う症状がみられた方。
- 今までにけいれんを起したことのある方。
- 今までに免疫不全の診断をされた方及び近親者に先天性免疫不全症の方がいる方。
- 高齢者肺炎球菌ワクチンに含まれる成分に、アレルギーがあるといわれたことのある方。
健康被害について
高齢者肺炎球菌予防接種後に健康被害が発生した場合は、予防接種法の規定により健康被害の救済が行われます。
茨城県内定期予防接種広域事業の協力医療機関(市内)
No. | 医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
1 | 朝倉診療所 | 行方市麻生1110-1 | 0299-72-0036 |
2 | 小沼診療所 | 行方市麻生1105-2 | 0299-72-0388 |
3 | 釼持外科 | 行方市麻生1555-4 | 0299-72-0805 |
4 | つばさクリニック | 行方市島並1511 | 0299-72-2830 |
5 | 曽内科クリニック | 行方市玉造甲510-3 | 0299-36-2611 |
6 | 根本皮膚科医院 | 行方市玉造甲414-3 | 0299-55-0538 |
7 | 土浦協同病院なめがた地域医療センター | 行方市井上藤井98-8 | 0299-56-0600 |
8 | 大場内科玉造クリニック | 行方市若海793-6 | 0299-57-3100 |
9 | かめだ整形外科リハビリテーションクリニック | 行方市玉造甲510-1 | 0299-57-2801 |
※茨城県内定期予防接種広域事業の協力医療機関(市外)については、こちらです。
関連ファイルダウンロード
- R7高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種についてPDF形式/639.62KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課 健康増進グループです。
行方市保健センター内 〒311-1704 行方市山田3282-10
電話番号:0291-34-6200
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年4月7日
- 印刷する