令和7年度放課後児童クラブ・降園後保育の入会申請
令和7年度放課後児童クラブ・降園後保育の入会申請について
〇放課後児童クラブ(キッズ)・降園後保育(エンゼル)とは?
行方市では、放課後児童クラブを「キッズ」、降園後保育を「エンゼル」と呼んでいます。
キッズ・エンゼルは、小学校や幼稚園と異なる組織です。放課後児童健全育成事業に基づいて運営しており、保護者が就労や病気療養中等の理由により放課後・降園後、家庭において適切な保育を受けられない児童・園児を対象に、遊びや生活の場を提供し、子どもたちの健全育成の向上を図ることを目的としています。
キッズ・エンゼルには、茨城県が主催する放課後児童支援員認定資格研修により資格を得た支援員と、その補助員が勤務をしています。
詳細は以下の【しおり】をご確認ください。
※令和6年度放課後児童クラブ・降園後保育の入会申請についても、随時受け付けています。
入会申請一斉受付期間
- 電子申請
令和7年1月1日(水曜日)~令和7年1月17日(金曜日) - 書面申請
令和7年1月10日(金曜日)~令和7年1月17日(金曜日)
必要書類
(1)入会申請書
(2)保護者が児童を保育することができない理由を証明するもの(就労等証明書)
※保育所等に就労証明書を提出済みの場合は、就労等証明書にその旨を記載していただき、就労先の証明を省略できます。
※キッズ・エンゼルの利用日が「臨時利用のみ」の場合は、就労等証明書の提出を省略できます。
以下の【記入例】を参考にご記入ください。
申請方法
ご自宅でも申請できる【電子申請】または、受付場所までお越しいただく【書面申請】からお選びいただけます。
【電子申請】
一斉受付期間内に以下のURLから申請をお願いします。
※「通常利用」をご希望の方は就労証明書を撮影のうえ、写真を添付してください。
- 放課後児童クラブ(キッズ)
https://apply.e-tumo.jp/city-namegata-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=46955 - 降園後保育(エンゼル)
https://apply.e-tumo.jp/city-namegata-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=46956
【書面申請】
一斉受付期間内に必要書類を用紙して受付場所までお越しください。
- 受付場所
こども課 子育て支援グループ(玉造庁舎)
麻生総合窓口室
北浦総合窓口室 - 受付時間
8時30分~17時00分
※令和7年1月17日(金曜日)は、こども課(玉造庁舎)で夜間受付を実施します。
※受付時間:19時00分まで
利用者説明会
新規利用者(新1年生・新年少)を対象に利用者説明会を行います。
日時等、変更が生じた場合にはご連絡いたします。
※継続利用をされる方でも参加可能です。
- 日時
令和7年3月7日(金曜日)
19時00分~(受付:18時30分~) - 場所
麻生公民館 2階 大ホール - 持ち物
しおり、筆記用具(必要な方のみ)
公立幼稚園の預かり保育を利用する方へ
公立幼稚園の朝の預かり保育および降園後保育(エンゼル)利用料が無償化の対象となる方は、後日、学校教育課より申請書類等を配布いたします。
関連ファイルダウンロード
- 令和7年度 放課後児童クラブ・降園後保育のしおりPDF形式/1.88MB
- 令和7年度放課後児童クラブ・降園後保育のしおり(令和7年4月から)PDF形式/1.88MB
- 放課後児童クラブ(キッズ)入会申請書PDF形式/600.84KB
- 降園後保育(エンゼル)入会申請書PDF形式/592.88KB
- 放課後児童クラブ(キッズ)就労等証明書PDF形式/766.6KB
- 降園後保育(エンゼル)就労等証明書PDF形式/763.18KB
- 【記載例】入会申請書PDF形式/862.97KB
- 【記載例】就労等証明書PDF形式/867.23KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども課です。
行方市役所 玉造庁舎 1階 〒311-3512 行方市玉造甲404
電話番号:0299-55-0111 ファックス番号:0299-36-2610
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年3月13日
- 印刷する