<

行方市教育委員会

西蓮寺 相輪橖 (国指定重要文化財)

種類

建造物

指定年月日

昭和25年8月29日

所在地

行方市西蓮寺504 西蓮寺

概要

 この相輪橖は、弘安の役の戦勝を記念して弘安10年(1287年)に西蓮寺中興の慶弁阿闍梨(あじゃり)が建てたものと伝えられています。
 高さは9.16メートルで、木の心柱に銅板鍛造の筒を10個かぶせてつないでおり、また、つなぎ目には幅7.6センチメートルの帯輪を巻いており、全体では錫杖形(しゃくじょうがた)をしています。
 橖は西に面し基壇、橖身(とうしん)、頭部の3つに分けられ、基壇は、石造りで三段に積まれています。また、橖身は円柱になっており、それを包む銅板には寄進者名等を刻んでいます。そして、頭部は五輪塔形で、宝珠(ほうじゅ)に火焔(かえん)を付けており、それを取り巻く太い大輪及び大輪に懸かる12個の小輪からなります。また、大輪には卍が飾られています。
 相輪橖は天台宗の象徴とされ、比叡山延暦寺と日光輪王寺のものとならび貴重なものです。

西蓮寺相輪とう

西蓮寺 相輪橖

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化・社会教育グループです。

〒311-1792 行方市山田2564-10

電話番号:0291-35-2111 ファックス番号:0291-35-1785

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る