1. ホーム
  2. 議会用語の基礎知識

議会用語の基礎知識

議会用語の基礎知識

議会用語の基礎知識

会議録を閲覧や議会を傍聴していて気になるのが、議会内で専門的に使われる用語ではないでしょうか。
日常生活では使われることのない、議会用語について解説しています。

議会に関係する用語

議会に関する用語を解説しています。

本会議

本会議は、議員が議場に集まって行う会議です。ここで、市長や議員から提出された議案などについて審議し議会として最終的な意思決定を行います。法律上要求される議会の議決、同意、決定、承認、採択等は、本会議で行わなければ効力が生じません。

定例会

条例で定められ定期的に開かれる会議です。行方市では、3月、6月、9、12月の年4回招集されます。

臨時会

必要があると認められたとき、臨時的に開かれる会議です。

会議時間 行方市議会は、原則として午前9時から午後5時までです。
常任委員会

全ての議員が、いずれかの常任委員会に所属しています。それぞれ所管する分野の条例・予算などの議案、請願の詳細なる審査等を行います。

議会運営委員会 議会の円滑なる運営のために、協議をする委員会です。
特別委員会 必要に応じて設置され、特定の問題について調査や審査を行う委員会のことです。
全員協議会 議員全員が集合して、市の重要なことがらなどについて、議員相互または市長と議員とが協議するために開く会議のことです。

 

   

 議場の中で使用される用語

議場内での中で使用される用語について解説しています。

質疑

議案について、賛成・反対の判断をくだすために、不明な点や、詳しく知りたい点を確認し確かめるために行われます。このとき、自己の意見を交えることはできません。

答弁

本会議、委員会などで、議員の質疑、質問に対して市長や教育長、関係部課長などが回答や説明などを行うことをいいます。

討論

議会の会議において、採決の前に議題となっている案件に対し、賛成か反対かの意見を表明することをいいます。討論の実施に際しては、議長は、最初に反対者を発言させ、次に賛成者と反対者をなるべく交互に指名し発言させるという討論交互の原則があります。

採決

議長が議案についての賛否を議員に問い、議案の可否を決定する行為をいいます。

一般質問

議案に関係なく、市の行政全般について、市長や教育委員会等の執行機関に対して見解などを問う質問です。行方市では、年4回の定例会開催する際に実施しています。

付託

議会の議決に先立って詳しい検討を加えるために、所管の委員会に審査を委託することをいいます。

付帯決議

議案を議決するにあたって、議会の希望意見として付(ふ)すものをいいます。法律的な効果ではなく、政治的に尊重されるべきものとされています。

意見書

議会が、市の公益に関することがらについて、議決により議会の意思を決定して、関係行政庁(国・茨城県)等へ提出するものをいいます。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは議会事務局 庶務・議事グループです。

行方市役所 玉造庁舎 3階 〒311-3512 行方市玉造甲404

電話番号:0299-55-0111

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る