1957年(昭和32年)
麻生町報 第36号(昭和32年12月)
○待望のじゅん環バス 近く運行の豫定
○第五回臨時議会
○町の動き
○国民健康保険
○農業祭盛会裡に終る など
麻生町報 第35号(昭和32年11月)
○法制化を國會に請願 事務局設置につき
○農業祭日割きまる
○スポーツの指導組織を確立
○衛生 流感の流行期
○恐ろしい寄生虫 など
麻生町報 第34号(昭和32年10月)
○給輿條例等一七件を議決 第三回臨時議会
○農業委員会強化さる
○町の動き
○婦人会の努力稔り今春から みどり保育園開設
○農事メモ など
麻生町報 第33号(昭和32年9月)
○選挙人名簿の調製始る
○療養の給付に制限があるわけ
○コント 蟻と砂糖
○七十才以上の長老六九七人 各地区毎に敬老会
○市町村職員 球技大会 など
麻生町報 第32号(昭和32年8月)
○昭和三十一年度決算の内容も判明
○財政事情書の公表
○第一回町民体育大會開く
○町政観察記
○木材業者や製材業者は登録制に など
麻生町報 第31号(昭和32年7月)
○國保へ九○万円繰出し 第二回臨時議会
○住所をおおやけに証明する 住民登録制度
○夏休み中に生きた教育を
○水稲の土用干し
○みんなの健康を國保で守ろう など
麻生町報 第30号(昭和32年6月)
○町民税の税率がかわる
○自主独立の精神を高揚
○社協委会議 運営方針等を決定
○みんな協力して暴力を一掃しよう
○稲作りの秘訣 など
麻生町報 第29号(昭和32年5月)
○蚊とハエのいない生活へ
○カとハエの発生源
○畜舎の清掃とコン虫の駆除
○どこをどうすればよいか・・・ハエ
○どこをどうすればよいか・・・蚊 など
麻生町報 第28号(昭和32年5月)
○新町建設審議会生る
○公明選挙を強力に推進
○遺族靖國神社へ
○稲刈りの秘訣
○交通安全モデル地区ができました など
麻生町報 第27号(昭和32年4月)
○新豫算成る 総額八千八百萬圓
○有利な前納制度
○郡操法大会に連続優勝
○國保の座談会終る
○受診証の期間がのびました など
麻生町報 第26号(昭和32年3月)
○農委選挙人名簿確定
○消防役員改選 團長は留任
○表彰に輝く優良農家
○不幸な子供達を更生させよう
○先づ健康が大切 新入学児童のために など
麻生町報 第25号(昭和32年2月)
○下半期の財政事情 建設面の成果あがる
○町の動き
○麻生町財政事情書
○牛馬の健康検査
○椎茸の栽培 原木のえらび方 など
麻生町報 第24号(昭和32年1月)
○年頭のごあいさつ 町長 高野 勝
○検察審査会の話
○成人式を迎えて 新有権者の心構え
○年頭に際して
○流行性感胃の豫防 など
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。