行方市に住民登録のある方は、行方市でマイナンバーカードを交付いたします。
このページでは、マイナンバーカードの申請方法をご案内いたします。
このほか、お手持ちのパソコンからの申請やまちなかの証明写真機からの申請も可能です。詳細についてはこちらをご確認ください。
申請書の記入と市役所のタブレットで顔写真撮影をするだけでマイナンバーカードの申請ができる「 マイナンバーカード申請補助サービス」を実施しています。まだマイナンバーカードをお持ちでない方はぜひこの機会に申請ください。
行方市役所 各庁舎 総合窓口課(室)
平日開庁日 9:00〜17:00
本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)
※顔写真入り本人確認書類をお持ちでない方は、健康保険証のほかもう1点(氏名および住所または生年月日が記載されている書類)をご用意ください。ご用意が難しい場合は電話でご相談ください。
QRコード入りの交付申請書があれば、お手持ちのスマートフォンから申請ができます。
QRコード入りの交付申請書が手元にない場合は、市役所 各庁舎総合窓口課(室)で発行いたします。本人確認書類をお持ちの上、市役所 各庁舎総合窓口課(室)までお越しください。
そのほか、スマートフォンからの申請方法について、詳細についてはこちらのページをご確認ください。
交付申請書とプリントした顔写真、送付用封筒があれば、郵便で申請ができます。
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
そのほか、郵便による申請方法について、詳細についてはこちらのページをご確認ください。
企業等から3人以上での申請希望がありましたら、総合窓口課職員がその事業所等に出向き、申請の一括補助を行います。企業でなくても、お友達同士など3人以上集まれば公民館・集会所等の場所で申請補助に伺うことも可能です。お気軽に総合窓口課(0299-55-0111)までご依頼ください。
行方市に住民登録のある方
3人以上
申請する顔写真は以下のものを用意しましょう。これらの基準を満たしていない場合、不備となり申請が受け付けられません。
このほか顔写真のチェックポイントについて詳細は、こちらをご確認の上申請ください。
マイナンバーカードの交付申請から交付通知書※1を発送するまで、概ね1か月間※2となっております。
交付通知書が届いたら、各庁舎 総合窓口課(室)でカードの受け取りをお願いいたします。マイナンバーカードの受け取り方法について、詳しくはこちらのページをご確認ください。
マイナンバーカードで、さまざまなことが便利になります。マイナンバーカードを申請して、ぜひ活用しましょう。
行方市役所 玉造庁舎(3庁舎に総合窓口があります。パスポート・仮ナンバーは麻生庁舎のみ) 〒311-3512 行方市玉造甲404
電話番号:0299-55-0111
メールでのお問い合わせはこちら