マイナンバーカードを使って全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機から各種証明書を発行できます。
令和6年6月13日より、取得できる証明書が追加されました。
取得できる証明書
- 住民票の写し(本人の世帯全部または世帯の一部)
- 印鑑登録証明書
- 課税証明書
- 非課税証明書
- 所得証明書
- 所得証明書(児童手当用)
手数料
1通200円
※窓口での取得手数料は300円です。
利用できる方
マイナンバーカードをお持ちで行方市に住民登録がある方
利用できる店舗
全国のキオスク端末を設置している下記コンビニエンスストア等でご利用になれます。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、ミニストップ、カスミ、イオンリテール、ウエルシア薬局、行方市役所各庁舎
利用できる時間帯
午前6時30分から午後11時(店舗営業時間内)
各庁舎の利用時間帯は午前8時30分から午後5時15分です。(開庁日のみ)
(12月29日から翌年1月3日を除く。)
取得の手順
- マルチコピー機のメニュー画面から「行政サービス」を選択します。
- マイナンバーカードを所定の場所に置き、利用者証明用電子証明の暗証番号(4桁の数字)を入力します。
- 必要な証明書や枚数を選択し、手数料を入金します。
- 証明書と領収書が印刷されます。(マイナンバーカードおよび証明書の取り忘れに十分注意してください。)
※詳しくは「証明書の取得方法」(新しいウインドウで開きます。)(外部リンク)をご覧ください。
※暗証番号を3回続けて間違えると利用できなくなります。再度利用するためには市役所窓口で解除手続きが必要となります。
コンビニ交付の注意事項
証明書の種類 |
注意事項 |
住民票の写し
|
- マイナンバーや住民票コードが記載されたものは取得できません。
- 発行制限の申請をされた方のものは、取得できません。
- 亡くなられた方やすでに市外へ転出された方のものは取得できません。
- 同一世帯に転出予定の方がいる場合は、転出予定日の当日までは取得できません。消除された住民票の写し、改製前の住民票の写しは取得できません。
- 住民票の写し(世帯の一部)は世帯員1人につき1枚印刷されるため、取得した人数分の枚数が印刷されます。それぞれに固有の番号とページ数が記載され、合わせてひとつづりのものとみなしますので、提出する際は印刷したものすべてを合わせて提出してください。それぞれ分けて使用することはできません。
|
印鑑登録証明書
|
- 亡くなられた方やすでに市外へ転出された方のものは取得できません。
- コンビニエンスストアで印鑑登録証明書を取得する場合には、印鑑登録証(カード)は必要ありませんが、窓口で印鑑登録証明書を取得する場合には、印鑑登録証が必要になります。
|
課税証明書
非課税証明書
所得証明書
所得証明書 (児童手当用)
|
- 亡くなられた方やすでに市外へ転出された方のものは取得できません。
- 過去の年度分は取得できません。 ※令和6年6月13日からは2か年度分(今年度、前年度)が取得可能です。
- 被扶養者や未申告などで課税情報がない場合は取得できません。
- 収入や控除の修正、徴収方法の変更などがあった場合、取得できないことがあります。
- 証明年度の1月1日に行方市に住民登録がない方のものは取得できません。
|
マイナンバーカードの申請方法
市役所総合窓口課へお問い合わせいただくか、「マイナンバーカードの申請方法」(新しいウインドウで開きます。)(外部リンク)をご覧ください。