新市の名称候補選定に係る有効、無効の取扱いについて

1 現在の麻生(町)、北浦(町)、玉造(町)の名称に係る取扱いについて
(1)現在の名称を異なる表記にするもの
 例:あそう市、アソウ市   ×
  きたうら市、キタウラ市 ×
  たまつくり市、タマツクリ市 ×


(2)現在の名称を別の読み方にするもの
 例:麻生市(あさうし)       ×
  北浦市(きたほし)     ×


(3)現在の名称を別の漢字に置き換えて、現在の3町の名称と同じに読ませるもの
 例:喜多浦市(きたうらし)        ×
  多摩造市(たまつくりし)     ×


(4)現在の3町の名称を新市の名称の一部につけるもの
 例:○○麻生市        ×
  北浦○○市     ×
  玉造○市 ×


2 全国に存在する市町村の名称の取扱い
「既存の市の名称と同一また類似することとならないよう配慮する」ことが望ましいと考えられることから、西東京市の合併の際の総務省照会回答事例等を踏まえて、住民に混乱等が生じないよう取扱うことが必要となります。
(西東京市の総務省への照会回答事例)


(1)既に全国に同一又は類似の市町村が存在する場合
ア 同じ表記で読み方が異なる場合
 例:宮崎県日向市(ひゅうがし)→日向市(ひなたし) ×
  静岡県清水市(しみずし) →清水市(きよみずし)
  ※ 表記が同じ場合は不可。     
×

イ 異なる表記で読み方が同じ場合
 例:宮城県仙台市(せんだいし)→せんだい市           
  埼玉県日高市(ひだかし) →ひだか市

ウ 同一又は類似の「町村」が存在する場合
 例:東京都瑞穂町(みずほまち) →瑞穂市(みずほし)          
  奈良県明日香村(あすかむら)→明日香市(あすかし)
  ※ 全国的に見て、現在も同様の事例がある。


(2)外国語を日本語(カタカナ、ひらがな等)で表記した場合
 例:LOVE→ラブ  AND→アンド
  ※ 理由が明確であればよい。
         


(3)略字及び算用数字等の使用

ア 「ヶ」の使用 例:青ヶ島村など           
イ 「0123456789(数字)」の使用 ×
ウ 「々」の使用 例:小佐々町など


(4)通常の読み方と異なる読み方をする場合
 例:永遠市(えいえんし)→(とわし) 
  宇宙市(うちゅうし)→(そらし) 
  ※ 新市名を告示する場合、読みがなを振ればよい。 


(5)その他市の名称としてふさわしくないもの
 例:公序良俗に反する名前 ×
  長すぎる名前 ×
  現在使用していない漢字を使用した名前 ×