1962年(昭和37年)


広報きたうら 第53号(昭和37年10月)
○農地の売買と登記 手続きの順序
○選挙人名簿の調製
○恐ろしい黄萎病!来年こそ共同防除で
○小貫簡易郵便局開局のお知らせ
○日本農林規格 JASとは何か など


広報きたうら 第51号(昭和37年8月)
○一日に1000俵 大小麦の出荷盛ん
○耕作の専業化 1人7~8反の方向へ
○共済組合たより 昭和三十七年度の収支予算の概要
○三和小 観察池完成
○新社会教育委員決る など

広報きたうら 第50号(昭和37年7月)
○議会レポート
○実験地区!PTAの協力により盛り上がる 山田小学校
○予定納税と予定申告
○共済組合だより 役員の選出と評価員の任命について
○毒虫「アオバアリガタハネカクシ」について など


広報きたうら 第48号(昭和37年5月)
○昭和37年度北浦村区長名簿
○津澄地区に社会学級開設
○田植刈上用酒等の供給制度廃止
○かん易舗装 延長1000米
○学力調査の要領決定 など

広報きたうら 第47号(昭和37年2月)
○全村民待望の体育館完成
○昭和三十七年度予算のあらまし
○新年度予算修正議決 三月第一回定例議会
○新農業委員決る
○昭和36年度末及び37年度当初各小中学校職員異動 など

広報きたうら 第46号(昭和37年1月)
○新年にさいして 村長 真家襄之
○動力化された消防出初式
○春の豚肉鶏卵の見通し
○昭和37年度 県立高等学校入学者選抜の方法
○まき大豆と福茶-節分にちなむ話 など
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。