1978年(昭和53年)

町報あそう 第288号(昭和53年12月)
〇茨城県議会議員選挙 本町出身ぬかが氏当選 投票率は90.5%
〇五十四年 成人式は麻生町公民館で挙行
〇工業統計にご協力を
〇ガッチリ防犯 明るいお正月
〇し尿浄化槽の正しい 施工維持管理を など

町報あそう 第287号(昭和53年11月)
〇町のさいふ(財政事情書)を公表
〇第一回 乳牛育の共励会 32頭が参加して開かれる
〇旧軽免許の限定解除審査を実施中
〇茨城の近代文学資料展と講演会
〇12月1日から道路交通法がかわります “酒酔い”は免許取り消し など

町報あそう 第286号(昭和53年10月)
〇第三回定例町議会 一般会計予算に―億百九十七万円を追加
〇緑は心のふるさと 松くい虫ぼく滅作戦で大切な緑を守ろう
〇来春の完成をめざして 白浜少年自然の家 建設工事進む
〇土地の立ち入り調査にご協力ください
〇お酒と物品の税金 など

町報あそう 第285号(昭和53年9月)
〇豊かな老後はみんなの手で
〇消防団規律訓練を行なう
〇あなたも年金納付の再確認を!
〇中小企業倒産防止共済制度の活用を
〇青色申告をおすすめします など

町報あそう 第284号(昭和53年8月)
〇第四回臨時町議会 小高小・太田小 屋内運動場などの建設を承認
〇国民年金委員 二十四名が決まる
〇八年目を迎えた農業者年金 今こそ絶好のチャンス もれなく加入を
〇私たち自信の老人問題 みんなで築こう豊かな老後
〇婦人少年室協助員制度をご利用ください など

町報あそう 第283号(昭和53年7月)
〇第二回定例町議会 「麻生町特別土地保有税審議会条例」を新設
〇建設省霧ケ浦工事事務所 麻生出張所が開設されました
〇学校体育施設を一般に開放
〇救急医療情報システム 8月1日からスタート
〇ガス設備の総点検にご協力ください など

町報あそう 第282号(昭和53年6月)
〇宇崎・白浜台地に共同宿泊研修施設「少年自然の家」を建設
〇老人医療費 受給者証を交付します
〇老人とのふれあい お年寄りは“生活の知恵袋”
〇国民年金 老齢年金の裁定請求はこのように
〇五十二年分所得税 特別減税が行われます など

町報あそう 第281号(昭和53年5月)
〇町のさいふ(財政事情書)を公表
〇第三回臨時町議会 西方土地改良区 字の区域を変更
〇成人式は国立赤城青年の家で
〇危険物取扱の保安に関する講習
〇税金はみんなのために使われています など

町報あそう 第280号(昭和53年4月)
〇大和第一小 近代的な三階建校舎が完成 太田小には特別教室
〇第一回定例町議会 五十三年度予算など決まる
〇一般質問
〇国民年金の受給権者は現況届を出しましょう
〇こわい幼児の行動スタイル など

町報あそう 第279号(昭和53年3月)
〇太田小学校 創立百周年の記念式典盛大に挙行
〇第酉臨時町議会 議長に諏訪氏を選出 副議長には宮本氏
〇麻生小・行方小 体育館が完成
〇国民年金保険料は忘れずに納めましょう
〇サラリーマンと税金 など

町報あそう 第278号(昭和53年2月)
〇参議院補欠選挙 投票率は27.93%
〇第一回臨時町議会 一般会計補正予算 九百七十五万円を追加
〇春の全国火災予防運動 使う火を消すまで離すな目と心
〇四月から国民年金の保険料の額が変わります
〇銃や火薬類の保管は厳重に 狩猟期間がおわりました など

町報あそう 第277号(昭和53年1月)
〇謹賀新年 生活に密着した明るい町づくり
〇第四回定例町議会 五十一年度 一般会計決算を認定
〇民生委員決まる
〇カメラで見るふるさとの正月 縁起もの 宝船をつくる
〇成人の日は国民年金加入の日です など
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。