1963年(昭和38年)

麻生町報 第108号(昭和38年12月)
○多数共同電話 町に三○○戸をつくる
○婦人が町議選に立候補
○“衆議院選挙”総選挙の投票と開票の結果
○「地域ぐるみ」で 歳末助け合いに御協力を
○生命をなくす飲酒運転 など

麻生町報 第107号(昭和38年11月)
○11月21日 衆議院議員総選挙
○農業委員選挙人名簿 申請をまちがいなく
○観光資源開発 北浦村を水郷国定公園に
○“老人倶楽部”と老人健康診査
○街を明るくくらしを明るく 防犯と電気 など

麻生町報 第106号(昭和38年10月)
○新原に町営住宅10戸 土地買収きまる
○秋の交通安全運動
○成人式の服装は私達で申し合せ
○狂犬病の予防注射
○くらしを明るく 電気器具の選び方 など

麻生町報 第105号(昭和38年9月)
○鹿行管内町村民に鹿島臨海工業地帯造成事業に協力かたお願い
○9月のこよみと行事
○税の改正
○漁業センサス 11月1日に本調査
○台風と税金 麻生税務署 など

麻生町報 第104号(昭和38年8月)
○麻生町財政事情書の公表
○農業構造改善 パイロット地区を見る
○町民課をつくり 歩かない窓口事務に
○自主的な計画で効果をあげる子供会
○国民年金証書交付 など

麻生町報 第103号(昭和38年7月)
○検察審査会を知って基本的人権を守ろう
○農地等買収された方 申告は七月中以後は無効
○夏休みを前にしてこどもの指導はどうしたらよいか
○落雷予防施設 小高地区に新設
○ガンと闘かう など


麻生町報 第101号(昭和38年5月)
○38年度重点施策 東中学校第三期工事
○農地の転用や移動などの注意
○吉展ちゃん誘かい事件に心の準備をしよう
○なくしたい農薬事故
○5月10日から愛鳥週間 など


麻生町報 第99号(昭和38年3月)
○麻生町長選挙 永作 実氏当選
○統合中第二期工事 近く完成
○3月のこよみと行事
○国民年金 昭和36年度未納保険料
○住みよい生活 ハエ退治ふえないうちに など


PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。