NAMEGATA CITY PUBLICITY PAPER ARCHIVE

1961年(昭和36年)

麻生町報 第84号(昭和36年12月)の表紙

麻生町報 第84号(昭和36年12月)

○なぜ農業基本法が必要か
○譲渡所得のしおり
○慰霊碑立つ 風光名眉の上羽神社に
○法律人権相談所開設 12月22日太田小学校で
○あやまちをおかしやすい 年末年始の少年たち など

麻生町報 第83号(昭和36年11月)の表紙

麻生町報 第83号(昭和36年11月)

○藍綬褒章に輝く 高野町長
○国庫負担金等増額 みなさんの御協力に期待
○秋の狂犬病予防注射
○併用目盛計量器の使用は禁止されます
○わら布団を使おう 麻生地区農業改良普及所 など

麻生町報 第82号(昭和36年10月)の表紙

麻生町報 第82号(昭和36年10月)

○東中学校 大和二小 校舎建築に着工
○もれおちはないか?選挙人名簿を縦覧しよう
○10月のこよみと行事
○わが町の母子衛生を語る
○結核追放 もう一度健康診断を など

麻生町報 第81号(昭和36年9月)の表紙

麻生町報 第81号(昭和36年9月)

○曲り角農業を理解する 農業振興講演会開く
○国民年金保険料利用しよう 前納制度
○としよりの功績をたたえ 敬愛の心を表わそう
○二学期を迎えたこどもの指導
○台風と所得税 麻生税務署より など

麻生町報 第80号(昭和36年8月)の表紙

麻生町報 第80号(昭和36年8月)

○冗費をはぶき繰越す七四○万円 町財政事情書公表
○台風シーズンに備えて
○旧軍人恩給に戦地加算が復活
○郡民体育祭 8月20日麻生高校で
○健康診断を受けましょう など

麻生町報 第79号(昭和36年7月)の表紙

麻生町報 第79号(昭和36年7月)

○六月集中豪雨 水田冠水155ヘクタール等
○道路を守る週間
○日曜日の朝はラジオをかけて
○理由なき犯罪等防止に「社会を明るくする運動」
○経口生ポリオワクチン など

麻生町報 第78号(昭和36年6月)の表紙

麻生町報 第78号(昭和36年6月)

○行政苦情にどなたでも 相談におでかけ下さい
○雨季と交通事故
○マムシにかまれたときは
○国民年金 滞納者は支給されません
○「ホリドールの危険」家庭保管は絶対厳禁 など

麻生町報 第77号(昭和36年5月)の表紙

麻生町報 第77号(昭和36年5月)

○モデルケースに太田地区 公明選挙運動を進める
○春の交通安全に協力
○一日の疲れを正規の酒でいやしましょう
○日赤募金のお願い 目標額を達成しよう
○住みよい生活には ハエと蚊を退治して など

麻生町報 第76号(昭和36年4月)の表紙

麻生町報 第76号(昭和36年4月)

○36年度豫算 一億四千二百万円に伸長
○図書を貸し出します 毎週土曜日役場で
○トレーラーけん引の耕うん機に届出制
○農山漁村住宅の建設資金
○国民年金手帳は役場保管・保険料は納税組合で など

麻生町報 第75号(昭和36年3月)の表紙

麻生町報 第75号(昭和36年3月)

○蔵川台地に統合中敷地決る
○簡保掛金が七分引き 耳よりな話
○町税を完納して 私達は楽しくヘルスセンターで遊んだ
○電気差し込みに注意 春さきの出火
○ビニール苗代利用の水稲早期栽培 など

麻生町報 第74号(昭和36年2月)の表紙

麻生町報 第74号(昭和36年2月)

○歳入一億円に歳出七千万円 第二回
○おとなの仲間入り~成人の日に羽ばたく399名~
○わかさぎの保護にみなさんの協力を
○特産地を訪れて
○ガン早期発見の十ヶ条(日本対ガン協会) など

麻生町報 第73号(昭和36年1月)の表紙

麻生町報 第73号(昭和36年1月)

○国保第一診療所 職員もそのまま留任で運営
○牛こそ大黒様のお使い
○出ぞめ式は終わったがこれからが火災の多発期
○成人となる人のために
○給水人口五○人以上は届出-小規模水道- など

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。