NAMEGATA CITY PUBLICITY PAPER ARCHIVE

1960年(昭和35年)

麻生町報 第72号(昭和35年12月)の表紙

麻生町報 第72号(昭和35年12月)

○戦没者に敬けんな祈り 太田小学校庭に忠霊碑建つ
○町立第一診療所発足
○みんな輪になれー町民体育祭婦人会の民謡踊り
○にぎわった農業観光祭
○テレビや電気洗濯機のあたる 抽選付公給領収証を など

麻生町報 第71号(昭和35年11月)の表紙

麻生町報 第71号(昭和35年11月)

○清い票積ってよい国よい政治 麻生町選挙管理委員会
○所得税第2期の納税
○赤ちゃんの検診にお母さん胸を張って
○拠出制国民年金の保険料免除
○薬の正しい知識 など

麻生町報 第70号(昭和35年10月)の表紙

麻生町報 第70号(昭和35年10月)

○麻生協同医院を買収 国保医院として運営
○この秋に滞納をなくそう-納税滞納整理月間-
○10月のこよみと行事
○社会教育研究集会の発表
○国民年金 拠出制國民年金のあらまし など

麻生町報 第69号(昭和35年9月)の表紙

麻生町報 第69号(昭和35年9月)

○殉国者霊名碑を建てる
○国民宿舎建設を計画
○基本選挙人名簿
○収穫は良いタネで 35年産水陸稲採種圃設定
○保険診察 など

麻生町報 第68号(昭和35年8月)の表紙

麻生町報 第68号(昭和35年8月)

○冗費をはぶき建設事業面に 町財政の確立を図る
○8月のこよみと行事
○農地代金払込方法が変わる
○健康まつり みんなが丈夫で生活安定
○道路に草をすてるな!! など

麻生町報 第67号(昭和35年7月)の表紙

麻生町報 第67号(昭和35年7月)

○水浴場開き前に申し込み多数
○もう始まっている-国勢調査-
○赤ちゃんの検診と育児指導
○ヤミ米をなくし 精一ぱいの豫約申し込み
○八月九日は漁業調整委員選挙 など

麻生町報 第66号(昭和35年6月)の表紙

麻生町報 第66号(昭和35年6月)

○当面する諸問題 ガラス張りに町制を説明
○6月のこよみと行事
○「日本学校安全会」に加入
○田植えと若妻の健康-大和若妻会の記録から-
○疑問がある砂糖大根栽培 など

麻生町報 第65号(昭和35年5月)の表紙

麻生町報 第65号(昭和35年5月)

○春の交通運動 なくせ「無資格運轉」
○五月はこどもと母の日
○お辨当の時が一番楽しみ みどり保育園はにぎやか
○婦人学級各地区で開く
○農事メモ 五月は病害虫発生の時期 など

麻生町報 第64号(昭和35年4月)の表紙

麻生町報 第64号(昭和35年4月)

○35年度予算 新庁舎建設を折り込む
○生きた教材を卒業記念に 大和三小校庭に模型
○NHKの電波で紹介された 白濱の若妻グループ
○国民年金
○春の大掃除の手順 など

麻生町報 第63号(昭和35年3月)の表紙

麻生町報 第63号(昭和35年3月)

○大選挙区制による新議員きまる
○平均年齢53才 慎重な町政運営に期待
○新入学期を迎えて
○これからの火災豫防
○新規学卒者の就職の門出に など

麻生町報 第62号(昭和35年2月)の表紙

麻生町報 第62号(昭和35年2月)

○町議会議員の選挙
○地方交付税2,900万圓 逐次下回るか?
○自作納税数え唄で東京見物!
○軽自動車は暴れている
○行方郡一周駅伝競走に総合で石岡優勝 など

麻生町報 第61号(昭和35年1月)の表紙

麻生町報 第61号(昭和35年1月)

○小選挙区にすべき條例改正案 保留となる
○三十五年度出初式 三十一機の放列に防火完璧
○成人された皆さんおめでとう
○納税証明の手続など変る
○公衆電話開通祝賀会 など

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。