1974年(昭和49年)

広報たまつくり 第176号(昭和49年12月)
〇沼田兵部さん 勲六等瑞宝章を受く
〇生活の一部にしよう 火の点検
〇住民税(町県民税)について
〇国民年金からのお知らせ
〇お年寄に暖かいプレゼント 町商工会 など

広報たまつくり 第175号(昭和49年11月)
〇旗・炬火リレー 町内を通過
〇財政事情書
〇産業文化祭 カメラ・ルポ
〇手賀小にピアノ贈らる
〇料理店、バー、旅館などのお会計は公給領収証で など

広報たまつくり 第174号(昭和49年10月)
〇玉造町産業文化祭開催のお知らせ
〇天高く運動会の秋 玉造小学校にて
〇第二次 模擬国体の印象
〇こどものこころ
〇特設人権相談が開かれます など

広報たまつくり 第172号(昭和49年8月)
〇夏まつりたけなわ 手賀の祇園
〇地籍調査の重要性について
〇時局講演会、開かる 自立農家組合
〇入場券の抽選行なわる 国体ガイド
〇簡易保険を上手にご利用下さい!! など

広報たまつくり 第171号(昭和49年7月)
〇玉造小学校屋体完成す
〇玉造町議会第二回定例会開かる
〇第22回行方郡民体育大会
〇川をきれいにする運動
〇自動車は茨城ナンバーで など

広報たまつくり 第170号(昭和49年6月)
〇泉区簡易水道事業が完成 竣工式行なわる
〇開会式入場券 緊急国体ガイド
〇昭和48年度 学校給食の決算
〇装いも新た「玉造大学」開講す
〇季節のカメラ など

広報たまつくり 第169号(昭和49年5月)
〇紺綬褒章 大和田熊蔵さん受く
〇昭和47年度決算のあらまし
〇財政事情書
〇第一回区長会会議開かる
〇整備は万全ですか 自転車の整備点検 など

広報たまつくり 第168号(昭和49年4月)
〇新予算10億6,770万円
〇バザールびっくり市
〇ファンファーレ 国体ガイド
〇疾病傷害特約つき簡易保険 郵便局から
〇季節のカメラ など


広報たまつくり 第166号(昭和49年2月)
〇新春起工式二点
〇きびきびと消防出初式
〇高齢者教室(玉雲大学)クラブ活動紹介
〇第4回体協新春駅伝大会
〇国民年金の歌(歌詩)募集 など

広報たまつくり 第165号(昭和49年1月)
〇十二月第四回定例議会
〇麦作振興緊急対策事業
〇みんなで助け合う 交通災害共済
〇生活の合理化を考える 鹿行地区・研究集会
〇二輪車の変形ハンドルは法令で使用が禁止されています など
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。