1. ホーム
  2. 生活>
  3. 健康・保健・医療>
  4. 予防接種事業>
  5. 子宮頸がん予防ワクチン接種のお知らせ>
  6. 子宮頸がん予防ワクチン定期予防接種(小学校6年~高校1年相当の女子)について

生活

子宮頸がん予防ワクチン定期予防接種(小学校6年~高校1年相当の女子)について

定期予防接種とは

1.接種対象者

接種日時点で行方市に住所を有する、小学校6年~高校1年相当(平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれ)の女子
※標準的な接種期間は中学校1年相当(平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれ)とされています。

 


平成20年度生まれの女性は間もなく定期接種が終了となります。

公費の接種期限 令和7年3月31日まで

【注意】※公費の接種期間を過ぎると全額自費となりますので、ご留意ください。

令和7年3月31日までに、全てのHPVワクチンを完了するためには、令和6年9月中に初回接種を完了していることが必要です。


 

<送付の経過>

接種対象者 経過
中学1年生相当(平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれ)の女子 令和6年4月17日にご案内及び予診票を送付しました。
小学校6年相当(平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ)の女子 標準的な接種期間は中学校1年相当のため令和7年4月頃にご案内を送付予定です。早めに接種を希望される方は、行方市保健センターへご連絡ください。


〇接種勧奨の再開について
平成25年6月14日付け厚生労働省通知により、これまで積極的な接種勧奨を差し控えてきましたが、令和3年11月の専門家会議で、安全性について特段の懸念が認められないことがあらためて確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和3年11月26日付け厚生労働省通知により、令和4年4月から子宮頸がん予防ワクチンの接種勧奨を再開することになりました。
「ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について)」(厚生労働省健康局長通知)[PDF形式:165KB]


〇HPVワクチンに関する情報提供
下記の対象者の方で、接種を希望する方は定期予防接種として受けることができます。ご希望の方はワクチンの効果とリスクを十分理解した上で受けるようにしてください。

<厚生労働省作成リーフレット>
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)[PDF形式:3,438KB]
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)[PDF形式:4,079KB]

<厚生労働省ホームページ>
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省のサイト)
HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省のサイト)

 

2.接種期間

16歳到達年度の3月31日まで

3.接種方法及び実施場所

事前に医療機関に予約の電話を入れる。県内の医療機関で接種可能。
茨城県内定期予防接種広域事業の協力医療機関をご確認ください)

<市内の協力医療機関>

医療機関名 住所 電話番号
つばさクリニック 島並1511 0299-72-2830
土浦協同病院なめがた地域医療センター 井上藤井98-8 0299-56-0600
金塚医院 手賀3125 0299-55-0556
小沼診療所 麻生1105-2 0299-72-0388
曽内科クリニック 玉造甲510-3

0299-36-2611

釼持外科 麻生1555-4 0299-72-0805

 

4.接種料金

無料

5.必要なもの

・予診票 ※保護者が同伴しない場合の同意書(接種を受ける方が満16歳以上の場合は不要)
・母子健康手帳

6.HPVワクチン ※令和5年4月より9価ワクチン(シルガード9)が定期予防接種の対象となりました。

対象者の状況 対象ワクチンと進め方
これからHPVワクチンの定期予防接種を始める方

2価、4価、9価ワクチンのいずれかで、3回接種します。
(どのワクチンを選択するかは医師と相談しましょう。)
※9価ワクチンは15歳になるまでに1回目接種した場合は2回接種となります。

HPVワクチンの定期予防接種を1~2回接種している方

原則は3回とも同一のワクチンで接種を完了させますが、医師と相談のうえ、残りの接種に9価ワクチンを選択することも可能です。

HPVワクチンの定期予防接種を3回完了している方

接種は必要ありません。


<接種回数>

ワクチンの種類 回数 標準的な接種間隔
サーバリックス(2価ワクチン) 3回

2回目:1回目の接種から1か月後 ※1
3回目:1回目の接種から6か月後 ※2

ガーダシル(4価ワクチン) 3回

2回目:1回目の接種から2か月後 ※3
3回目:1回目の接種から6か月後 ※4

シルガード9(9価ワクチン) 2回 1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合
2回目:1回目の接種から6か月後 ※5
3回

1回目の接種を15歳になってから受ける場合
2回目:1回目の接種から2か月後 ※3
3回目:1回目の接種から6か月後 ※4

※1 2回目の接種が1回目の1か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上あけます。
※2 3回目の接種が1回目の6か月後にできない場合、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上あけます。
※3 2回目の接種が1回目の2か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上あけます。
※4 3回目の接種が1回目の6か月後にできない場合、3回目は2回目から3か月以上あけます。
※5 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。

 

7.効果

ヒトパピローマウイルスにはいくつかの種類(型)があり、2価・4価ワクチンは子宮頸がんを起こしやすい種類であるヒトパピローマウイルス(16型、18型)の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぐことができます。9価ワクチンは7種類のヒトパピローマウイルス(16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型)の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぐことができます。
HPVワクチンの接種を1万人が受けると、受けなければ子宮頸がんになっていた約70人ががんにならなくてすみ、約20人の命が助かると試算されています。

8.リスク

HPVワクチンの接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。
因果関係があるかどうかわかならいものや、接種後短時間で回復した症状を含めて、HPVワクチン接種後に生じた症状として報告があったものは、接種1万人あたり、サーバリックスまたはガーダシルでは約9人、シルガード9では約8人です。このうち、報告した医師や企業が重篤と判断したものは、接種1万人あたり、サーバリックスまたはガーダシルでは約5人、シルガード9では約7人です。

<接種後の主な副反応>

発生頻度 サーバリックス(2価)

ガーダシル(4価)

シルガード(9価)

50%以上 疼痛、発赤、腫脹、疲労 疼痛 疼痛

10~50%未満

搔痒(かゆみ)、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など

紅斑、腫脹 腫脹、紅斑、頭痛
1~10%未満 じんましん、めまい、発熱など

頭痛、そう痒感、発熱

浮動性めまい、悪心、下痢、そう痒感、発熱、疲労、内出血など

1%未満 知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、硬結、出血、不快感、倦怠感など 嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血腫、倦怠感、硬結など
頻度不明 四肢痛、失神、リンパ節症など

失神、嘔吐、関節痛、筋肉痛、疲労など

感覚鈍麻、失神、四肢痛など

※まれですが、重いアレルギー症状:呼吸困難やじんましん等(アナフィラキシー)、神経系の症状:手足の力が入りにくい(ギラン・バレー症候群)、頭痛・嘔吐・意識低下(急性散在性脳脊髄炎)等が起こることがあります。

 

9.接種後の注意

・筋肉注射という方法で接種しますが、注射針を刺した直後から、強い痛みやしびれを感じた場合はすぐに医師にお伝えください。
・痛みや緊張等によって接種直後に一時的に失神や立ちくらみ等が生じることがあります。接種後30分程度は安静にしてください。
・接種を受けた日は、はげしい運動は控えましょう。
・接種後に体調の変化が現れたら、まずは接種を行った医療機関などの医師にご相談ください。
・HPVワクチンは、合計2回または3回接種しますが、接種した際に気になる症状が現れた場合は、それ以降の接種をやめることができます。

 

10.他のワクチンとの接種間隔

新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔は片方のワクチンを接種してから13日以上の間隔をあける必要があります。(接種した日から2週間後の同じ曜日の日から接種可能)
※原則として新型コロナウイルスワクチンと同時に接種はできません。

 

11.HPVワクチンに関する相談先一覧

〇接種後に、健康に異常があるとき
まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。
各都道府県において、「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診察に係る協力医療機関」を選定しています。
協力医療機関の受診については、接種を受けた医師又はかかりつけの医師にご相談ください。

〇不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
各都道府県において、衛生部門と教育部門に1箇所ずつ「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口」を設置しています。

〇HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
「感染症・予防接種相談窓口」
電話番号:050-3818-2242
受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
※行政に関するご意見・ご質問は受け付けていません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。

〇予防接種による健康被害救済に関する相談
健康増進課(行方市保健センター)へご相談ください。
HPVワクチンを含むワクチン全体の健康被害救済制度については、「予防接種健康被害救済制度」のページをご覧ください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課 健康増進グループです。

行方市保健センター内 〒311-1704 行方市山田3282-10

電話番号:0291-34-6200

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
スマートフォン用ページで見る