乳幼児(6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種
接種の実施期間が令和6年3月31日まで延長になりました。令和5年度も自己負担なしでコロナワクチン接種を受けられます。
ワクチンは強制ではありません。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について考慮し、接種についてご判断ください。
令和5年秋開始接種(4回目)
対象者
初回接種(1~3回目)を終了した乳幼児(生後6カ月から4歳)
使用ワクチン
乳幼児用のオミクロンXBB.1系統の株に対応したワクチン
接種費用
自己負担なし(無料)
※ただし、接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。
接種回数
実施期間中(令和5年9月20日から令和6年3月31日まで)に1人1回
※「令和5年秋開始接種」は、1人1回に限られる追加接種です。
接種券(予診票)発送スケジュール
9月下旬から順次発送
・最終の接種日順に接種券を発送します。接種券が届きましたらご予約可能です。
・予約状況等により、発送スケジュールが変更になる場合があります。
※白色の接種券(予診票)がお手元にある場合、破棄してください。(桃色の接種券(予診票)を使用してください。)
対象者の最終接種日 (3回目) |
発送時期 | 接種時期 |
令和5年9月19日まで | 発送済み | 10月中旬~12月下旬 |
以降、順次発送。
実施医療機関
初回接種の接種券等の発送について
(1)対象者
1回目の接種時において生後6か月から4歳までの乳幼児
(2)発送物
・接種券(予診票)
・予防接種済証
・ワクチン説明書等
(3)接種券(予診票)
発送済です。
新たに生後6か月になった人には、順次接種券(予診票)を送付します。
(4) 行方市へ転入された方へ
新型コロナワクチンの接種には、行方市から発行される接種券(予診票)が必要です。
詳細はこちら。
使用ワクチンについて
接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
ワクチン |
ファイザー社(乳幼児用) ※1回目を乳幼児用ワクチンで接種した場合は、3回目接種完了までに5歳の誕生日を 迎えた場合も、乳幼児用ワクチンを使用します。乳幼児用ワクチンを使用します。 |
接種回数 | 3回 |
接種量 | 1回0.2ml |
対象年齢 | 1回目の接種日に6か月~4歳 |
接種間隔等について
合計3回、筋肉内に接種します。
2回目は通常、3週間の間隔で、3回目は2回目の接種から少なくとも8週間経過した後に接種します。
1回目の接種から3週間、2回目の接種から8週間を超えた場合には、できる限り速やかに次回の接種をおすすめします。
他のワクチンとの接種間隔
インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
(注意)5歳になってから新型コロナワクチン1回目接種をする場合
・使用するワクチンについて
5歳の誕生日前日からは、ワクチンの種類、接種回数が変わります。
・接種に必要な書類について
送付済の「接種券(予診票)」、「予防接種済証」で接種を受けることができます。
接種費用
無料(全額公費)
接種予約について
LINEからの予約はできませんのでご注意ください。
(1)「電話」で
予約センター・0299-56-2980・月~金曜日(土日、祝日は除く)・9:00~17:00
※他の電話では予約は受けておりません。
(2)直接「窓口」で
行方市保健センター(旧北浦保健センター)・月~金曜日(土日、祝日は除く)・9:00~17:00
住所:行方市山田3282-10
接種当日に必要なもの
・接種券一体型予診票
(予診票は1~3回目用でそれぞれ異なりますのでご注意ください)
・接種済証
・本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
・母子健康手帳
・おくすり手帳(お持ちの方のみ)
保護者の同意・立ち合いについて
保護者の方の同意と立ち合いが必要です。予診票の署名欄に保護者の氏名を署名してください。
予診票に保護者の署名がなければ接種できません。
乳幼児接種に関する提供資料
関連ページ
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課です。
行方市保健センター内 〒311-1704 行方市山田3282-10
電話番号:0291-34-6200 ファックス番号:0291-34-6003
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年11月28日
- 印刷する