令和5年度新型コロナワクチン接種について
目次
関連ページ
新型コロナワクチン接種について(1・2回目接種) |
小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種 |
乳幼児(6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種 |
令和5年度新型コロナウイルスワクチン接種の重要なお知らせ~新型コロナワクチンの無料接種期間が延長されました~ 行方市へ転入された方または海外等で接種を受けた方へ(新型コロナワクチン接種) 住民票所在地以外での接種を希望する方へ(新型コロナワクチン接種) |
新着情報
個別医療機関接種終了のお知らせ(令和5年春開始接種)
令和5年6月17日(土)で市内個別医療機関接種が終了します。※1
(一部医療機関を除く。)※2
なお、引き続き、なめがた地域医療センターでの集団接種は継続します。
※1.【終了の理由】予約数が減少しており、当初準備していた予約枠に空きがでているため。
※2.朝倉診療所のみ6月29日(木)まで接種継続予定。(他の個別医療機関より接種開始日が遅く、接種日数が少ないため。)
令和5年度 新型コロナワクチン接種の概要
新型コロナウイルス感染症に係る特例臨時接種の期間が令和5年3月31日から1年間延長され、令和6年3月31日までとなりました。
令和5年度も、自己負担なしで新型コロナワクチンを接種できます。
初回接種(1・2回目接種)を終了した、5歳以上のすべての方は、令和5年秋開始接種で1回接種ができます。加えて、65歳以上の高齢者など重症化リスクが高い方については、春開始接種で1回接種できます。
行方市では、5月上旬から、春開始接種を実施する予定です。(詳細が決まり次第、市ホームページ等でお知らせします。)
令和4年秋開始接種(5月7日まで)
12歳以上65歳未満の方のオミクロン株対応2価ワクチン接種は、令和5年5月7日までです。(令和5年春開始接種の対象者を除く。)
接種を希望する場合は、5月7日までに接種をしてください。
令和5年春開始接種(5月8日から8月31日)
対象者
初回接種(1・2回目接種)を終了し、前回の接種から3か月以上経過した
1.65歳以上の方
3.医療機関や介護施設等に従事する方
※接種対象に該当するかについて、基礎疾患等で医療機関を受診しておられる方や、事前に相談できる医療機関をお持ちの方は、その医療機関の医師にご相談ください。
※接種会場の医師の予診や受付時に対象者確認を行いますので、ご承知おきください。
※3.の方は、予防接種法の努力義務の適用外です。
対象となる基礎疾患等
18歳から64歳の方
ア.下記の基礎疾患があり、通院/入院している 1.慢性の呼吸器の病気 イ、BMI【体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)】が30以上である人 ウ、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める人 |
5歳から17歳の方
ア.下記の基礎疾患があり、通院/入院している 1.慢性呼吸器疾患 イ、その他重症化リスクが高いと医師が認める人 |
使用ワクチン(予定)
・ファイザー社2価ワクチン(BA.4/5)
・モデルナ社2価ワクチン(BA.4/5)
令和5年秋開始接種(9月以降)
対象者
初回接種(1・2回目接種)を終了した、5歳以上のすべての方
使用ワクチン・接種間隔
未定
接種券(予診票)発送スケジュール
・令和5年4月下旬から順次
・最終の接種日順に接種券を発送します。接種券が届きましたらご予約可能です。
・予約状況等により、発送スケジュールが変更になる場合があります。
※古い未使用の接種券(予診票)を使って接種可能です。(ただし、予診票に記載されている接種回数を既に接種している場合を除く。)
対象者の最終接種日(2~5回目) | 発送時期 | 接種時期(目安) |
令和5年3月16日まで | 発送済 | 6月中旬 |
以降、順次発送
接種券(予診票)について(発行の申請はこちら)
年齢や基礎疾患の有無によって、申請が必要な場合があります。
「不要」となっている対象の方には、接種時期に応じて最終接種日順に接種券(予診票)を送付します。
「必要」となっている対象で、接種を希望する方は、以下の申請方法のいずれかにより申請をしてください。
接種券(予診票)発行について
年齢 | 区分 | 春開始接種(5月8日から8月末まで)の申請 | 秋開始接種(9月以降) |
12歳以上 | 高齢者(65歳以上) | 不要 | 未定 |
基礎疾患あり | 必要 | ||
医療従事者等 | 必要 | ||
上記以外で65歳未満 | 接種対象外 |
※接種券の発送時期は目安です。前回の接種日や申請時期に応じて順次発送します。
接種券(予診票)発行の申請
・主治医とよくご相談のうえ、接種についてご検討ください。
・申請には、医師からの診断書は必要ありません。
・65歳以上の方は、最終接種日順に接種券(予診票)を発送するため申請不要です。
・予約可能な時期に接種券を送りますので、申請から実際の発送まで時間を要する場合があります。
申請方法
次の1~3のいずれかにより申請してください。
1.郵送で申請
あて先/〒311-1704 行方市山田3282-10 行方市保健センター
<個別申請用>申請書はこちらからダウンロードできます。
2.直接窓口で申請
〒311-1704 行方市山田3282-10 行方市保健センター
窓口で<個別申請用>申請書をご記入のうえ、ご提出いただきます。
3.その他(施設等からの一括申請)
≪注意事項≫
4月20日から最終接種日順に接種券(予診票)を発送しているため、既に発送済の方については、住所地からお取り寄せください。
【5~64歳の方】
<とりまとめ用>【令和5年春開始接種】新型コロナワクチン接種券発行申請書(5~17歳用)
<とりまとめ用>【令和5年春開始接種】新型コロナワクチン接種券発行申請書(18~64歳用)
【65歳以上の方】
<施設等→行方市>令和5年春開始接種の接種券(予診票)とりまとめ発送名簿(65歳以上用)
※施設等でとりまとめて接種券(予診票)を受け取りたい場合等に使用してください。
あて先/メールアドレス:name-kenzo@city.namegata.lg.jpにお送りください。
その際、メールの件名を「春開始接種券申請」としてください。
【65歳以上の方】市外の医療機関等にて接種をする方へ
行方市外の接種会場において、接種のご予定がある方は、個別に発送いたしますので、以下の行方市お問い合わせ・相談窓口ダイヤルへご連絡ください。
なお、ご連絡の際は、接種会場および接種日(目安)等をお聞き取りいたします。
【行方市お問い合わせ・相談窓口ダイヤル】
電話番号:0291-32-7087 受付日時:月~金曜日(土日、祝日は除く) 9:00~17:00
問い合わせ先(新型コロナワクチン接種についての一般的なご質問について)
行方市お問い合わせ・相談窓口ダイヤル
電話番号:0291-32-7087
受付日時:月~金曜日(土日、祝日は除く) 9:00~17:00
情報提供資材
QA
Q1.新型コロナワクチンの接種を望まない場合、受けなくてもよいですか。
A1.新型コロナワクチンは、発症予防効果などワクチン接種のメリットが、副反応などのデメリットよりも大きいことを確認して、皆さまに接種をお勧めしています。しかしながら、接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。
なお、職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口はこちらを、人権相談に関する窓口はこちらをご覧ください。
(厚生労働省ホームページより一部抜粋)
関連ファイルダウンロード
- 令和5年度 新型コロナワクチン接種についてのお知らせPDF形式/1.35MB
- <個別申請用>【令和5年春開始接種】新型コロナワクチン接種券発行申請書WORD形式/29.08KB
- <とりまとめ用>【令和5年春開始接種】新型コロナワクチン接種券発行申請書(5~17歳用)EXCEL形式/17.82KB
- <とりまとめ用>【令和5年春開始接種】新型コロナワクチン接種券発行申請書(18~64歳用)EXCEL形式/18.35KB
- <施設等→行方市>令和5年春開始接種の接種券(予診票)とりまとめ発送名簿(65歳以上用)EXCEL形式/91.25KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課です。
行方市保健センター内 〒311-1704 行方市山田3282-10
電話番号:0291-34-6200 ファックス番号:0291-34-6003
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年5月30日
- 印刷する