子宮頸がん予防ワクチンを自費で接種した方への費用助成(償還払い)について
子宮頸がん予防ワクチンの接種について、積極的勧奨を差し控えていたことにより接種の機会を逃した方で、定期接種の対象年齢を過ぎて自費で接種した場合は、費用助成(償還払い)を行います。令和5年4月より9価ワクチン(シルガード9)が定期予防接種化により費用助成(償還払い)の対象となりました。
対象者
以下のすべてに該当する方が対象です。
1.平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女子
2.令和4年4月1日時点で行方市に住民登録があること
3.16歳となる日の属する年度の末日までに子宮頸がん予防ワクチンの定期接種において3回の接種を完了していないこと
4.17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに日本国内の医療機関で組換え沈降2価HPVワクチン(サーバリックス)、組換え沈降4価HPVワクチン(ガーダシル)又は組換え沈降9価HPVワクチン(シルガード9)の任意接種を受け、自費を負担したこと
5.償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていないこと
※ただし、償還払いと同種のものであると行方市が認める措置による費用助成を行方市以外の市区町村から受けた者を除く。
償還額
実費(最大3回接種分まで)に相当する額又は償還払いの申請日の属する年度における行方市が定める子宮頸がんに係る定期接種の公費負担額のいずれか低い額。
※実費を支払った事実、その額及び接種回数を証明できる書類(原本)を提出しない場合は、償還払いの申請日の属する年度における行方市が定める子宮頸がんに係る定期接種の公費負担額に相当する額。
※ただし、接種費用に含まれないもの(接種に要した交通費、宿泊費等、様式第2号の書類の発行に要した文書料等)は対象としない。
申請方法
以下の必要書類を準備し、健康増進課(行方市保健センター)に申請してください。(郵送可)
1.ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書兼請求書(様式第1号)
・被接種者の氏名、住所、生年月日が確認できる書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)
・振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー
2.実費を支払った事実、その額及び接種回数を証明できる書類(原本)
3.接種記録が確認できる母子健康手帳、予防接種済証又は接種済みの記載がある予診票等(写し)
※3.接種記録が確認できる書類等が添付できない場合は、ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書用証明書(様式第2号)の提出をもって代えることができる。
申請期限
令和7年3月31日まで
支給決定
償還払いを行うことが決定したときは、対象者等の指定する金融機関の口座へ償還額を振り込みます。
償還払いを行わないことを決定したときは、ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用不支給決定通知書(様式第3号)により通知します。
関連ファイルダウンロード
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書兼請求書(様式第1号)PDF形式/158.45KB
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)PDF形式/69.87KB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課 健康増進グループです。
行方市保健センター内 〒311-1704 行方市山田3282-10
電話番号:0291-34-6200
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年5月9日
- 印刷する