令和4年度公民館前期講座受講者を募集します
※令和4年度公民館【前期講座】
【講座実施期間:令和4年6月4日(土)~令和4年9月3日(土)】
以下のとおり、令和4年度公民館前期講座の募集を行います。
様々な趣味や作品制作などの講座をご用意しておりますので、奮ってご応募下さい。
【申込方法】
🔶応募資格:新型コロナウィルス感染拡大防止のため、市内在住の方限定
🔶申込方法:(1)講座チラシに記載のQRコードを読み込んで応募フォームから申込
(2)電話・FAX・窓口での申し込みは、各公民館にて受付
※各講座定員を超えた場合は抽選となります。
※電話でお申込みの際、受付開始直後は繋がりにくい場合があります。
🔶申込期間:令和4年5月3日(火)~令和4年5月17日(火)
🔶受付時間:9:00~17:00
※電話・FAX・窓口の場合、月曜日、(祝日を除く)は休館の為、受付出来ません
🔶申込先 :以下(1)・(2)のどちらかの方法でお申込み下さい。
(2)麻生・北浦・玉造の各公民館に電話にてお申込みはこちら↓
〇麻生公民館 電話:0299-72-1573 FAX:0299-72-2878
〇北浦公民館 電話:0291-35-3777 FAX:0291-35-3773
〇玉造公民館 電話:0299-55-0171 FAX:0299-55-0172
★定期講座★ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【ピラティス】 カラダと体幹を鍛える運動と ストレッチです |
【浴衣で和風ダンス】 童謡などにあわせてゆかたで踊ってみませんか?ゆかたの着方も教えます |
【お金の使い方】 賢いお金の使い方セミナー 女性のための投資スタート講座 |
![]() |
![]() |
![]() |
【フラワーアレンジメント】 季節の植物の個性を生かしながら その植物に合った色などを学びます |
【ふるさとスケッチ】 季節を感じながら 水彩スケッチを楽しく描こう |
【古文書】 近世古文書を読む ※近世・・・安土桃山時代 江戸時代 |
![]() |
![]() |
![]() |
【実用ペン習字】 日常で役立つペン習字の使い方を 学びましょう |
【健康卓球】 卓球の基本を学び体を動かしながら健康づくりをしよう |
【スマートフォン】(北浦) |
![]() |
![]() |
![]() |
【スマートフォン】(麻生) 1日目:ホームページ検索活用の仕方 2日目:ユーチューブ検索活用の仕方 |
【スマートフォン】(玉造) 1日目:マップ機能活用の仕方 2日目:カレンダー・メモ機能活用の仕方 |
※スマートフォン講座は麻生・北浦・玉造各公民館で講座内容が違います。ご自分の希望の講座を選択して、各公民館にお申込み下さい。 |
★短期講座★ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【季節の料理】 |
【6月の巻きずし】 |
【寄せ植え】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【竹ひご作り】 ナタを使って竹割りを体験 竹細工の材料(竹ひご)を作ろう |
【7月の巻きずし】 季節の食材を使った巻きずしを学びます |
公民館は皆さんの学習の場です |
※なお、お申込みは、申込期間にならないとお受付ができません。
※定員に満たなかった講座・教室は、申込期間を過ぎても受け付けておりますので各公民館へお問い合わせ下さい。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課 北浦公民館です。
〒311-1704 行方市山田2175
電話番号:0291-35-3777 ファックス番号:0291-35-3773
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
行方市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年4月27日
- 印刷する