生活

令和6年度後期高齢者医療制度の保険料について

保険料について

後期高齢者医療保険料は、被保険者全員が個人ごとに納付することになります。

保険料は、被保険者全員が負担する「均等割額」と被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」があります。

 

1年間の保険料額     均等割額      所得割額

(100円未満切捨て) = 47,500円 + (賦課のもととなる金額) × 所得割率

 所得割率は次のとおりです。

区分 所得割率
令和6年度

賦課のもととなる金額が

58万円以下の方

9.00%

賦課のもととなる金額が

58万円超の方

9.66%

 

 

保険料の軽減について

世帯の所得や後期高齢者医療制度に加入前の健康保険状況によっては、保険料の軽減を受けることができます。

1.所得が低い方に対する軽減

世帯(被保険者と世帯主)の総所得金額等が次の場合

均等割額の軽減割合

軽減後の均等割額 

43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)以下の世帯

7割

14,250円

43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)

+「29.5万円×世帯の被保険者数」以下の世帯

5割

23,750円 

43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)

+「54.5万円×世帯の被保険者数」以下の世帯

2割

38,000円 

2.被用者保険元被扶養者に対する軽減

後期高齢者医療制度に加入する前に「会社などの健康保険の被扶養者」であった方は、加入後2年間に限り均等割額が5割軽減され、所得割額の負担はありません(※国民健康保険、国民健康保険組合の加入者であった方は該当しません)。

 ※1.所得が低い方に対する軽減の対象となる方は、軽減割合の高いほうが優先されます。 

このページに関するお問い合わせは国保年金課 医療グループです。

行方市役所 玉造庁舎 1階 〒311-3512 行方市玉造甲404

電話番号:0299-55-0111

メールでのお問い合わせはこちら
麻生庁舎
〒311-3892
茨城県行方市麻生1561-9
【電話番号】0299-72-0811(代表)
北浦庁舎
〒311-1792
茨城県行方市山田2564-10
【電話番号】0291-35-2111
玉造庁舎
〒311-3512
茨城県行方市玉造甲404
【電話番号】0299-72-0811(代表)
[0]トップページ