行方市に住所を有する方で(1)もしくは(2)の方
(1)65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上(令和7年度のみ対象)
※対象年度に接種しなかった場合でも5年後に再度定期予防接種の対象者にはなりません。
※生涯に一度でも帯状疱疹予防接種の助成を受けた方は対象外となります。
(2)60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる障害(身体障害者手帳1級)がある方
※59歳の方は必ず60歳の誕生日を迎えてから接種してください。
※接種対象者で生活保護世帯の方は、全額無料になりますので、説明書及び予診票に同封の「個人負担免除券」をご持参ください。
※予防接種費用及び取り扱われるワクチンは医療機関ごとに異なります。予防接種費用については医療機関でご確認ください。
<茨城県内定期予防接種広域事業の協力医療機関外で接種を希望する場合>
健康増進課(行方市保健センター)へ必ず事前にお問い合わせください。
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスを原因として発症する皮膚の病気です。子どものときに感染した水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜伏しており、ストレスや過労、加齢などで免疫力が低下した際に、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。発症すると、皮膚がピリピリするような痛みを感じ、その部分に赤みや水疱形成などの皮膚症状が現れます。皮膚症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる痛みが長期間続くこともあります。
ワクチン種類 | 生ワクチン(ビケン) | 不活化ワクチン(シングリックス) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種間隔 | — | 1回目から2か月あけて2回目接種(遅くとも6か月までに)。 |
副反応 | 注射部位の発赤、かゆみ、熱感、腫れ、痛み、硬結。 全身症状として倦怠感、発疹など。まれにアナフィラキシー、血小板減少性紫斑症、無菌性髄膜炎など重篤な副反応。 |
注射部位の痛み、発赤、腫れ、胃腸症状、頭痛、筋肉痛、疲労、悪寒、発赤など。まれにアナフィラキシーなど重篤な副反応。
|
予防効果 | 50〜60% | 90%以上 |
持続期間 | 5年程度 | 9年以上 |
帯状疱疹(定期)予防接種後に健康被害が生じた場合は、予防接種法の規定により健康被害の救済が行われます。
No. | 医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
1 | 朝倉診療所 | 行方市麻生1110-1 | 0299-72-0036 |
2 | 小沼診療所 | 行方市麻生1105-2 | 0299-72-0388 |
3 | 釼持外科 | 行方市麻生1555-4 | 0299-72-0805 |
4 | つばさクリニック | 行方市島並1511 | 0299-72-2830 |
5 | 曽内科クリニック | 行方市玉造甲510-3 | 0299-36-2611 |
6 | 根本皮膚科医院 | 行方市玉造甲414-3 | 0299-55-0538 |
7 | 土浦協同病院なめがた地域医療センター | 行方市井上藤井98-8 | 0299-56-0600 |
8 | 大場内科玉造クリニック | 行方市若海793-6 | 0299-57-3100 |
9 | かめだ整形外科リハビリテーションクリニック | 行方市玉造甲510-1 | 0299-57-2801 |
※茨城県内定期予防接種広域事業の協力医療機関(市外)については、こちらです。
行方市保健センター内 〒311-1704 行方市山田3282-10
電話番号:0291-34-6200
メールでのお問い合わせはこちら