相談に乗るだけで報酬がもらえるなどと誘導して登録後に高額なお金を請求する「利益誘引型のサイト」などの怪しい副業やアルバイトの相談が10代〜20代の若者に目立っています。
〈相談例〉
SNS上の知人から、荷受代行のアルバイトを紹介された。身分証明書などを送った後、私宛に商品が届くのでそれらを指定の住所に転送するように指示された。指示どおり転送し、報酬を受け取った。請求書は届かないと言われていたが、携帯会社から私宛にスマホ6台分の請求書が届いた。その後、担当者と連絡を取ろうとしたが取れない。どうしたらよいか。
〈トラブルにあわないために知っておくこと〉
・「荷受代行」、「荷物転送」はアルバイトを装っていますが、裏の目的は他人名義での携帯電話等の購入であり、それらが犯罪に使用されるおそれもあるので絶対にしないでください。
・「利益誘引型のサイト」は、登録時は無料であっても、様々な名目で高額な請求を受けることもあるので安易に登録しないようにしましょう。
・身分証明書の画像など、個人情報を他人に送るのは危険です。求められても送らないようにしましょう。
行方市消費生活センター 0291-34-6446(ムシシロ)
相談受付日時 : 平日 9:00〜12:00、 13:00〜16:00 (土日・祝日は除く)
※または、消費者ホットライン 「188(イヤヤ)」 にご相談ください。