生活

里親を必要としている子どもたちがいます〜あなたも里親になりませんか〜

 「里親制度」とはさまざまな事情により、家庭で養育を受けることのできない子どもたちを、里親さんの家庭において、温かい愛情と家庭的な雰囲気の中で育てていただく制度です。

 茨城県では、実親のもとで暮らすことができない子どもが約730人います。子どもたちの健やかな成長のために、茨城県では里親制度を積極的に推進しており、里親になっていただける方を広く募集しています。

 養育里親は法的な親子関係を結ぶ「特別養子縁組」とは異なる制度です。一定期間子どもを養育し、可能な場合は実家庭(元の家庭)へ子どもが帰ります。子どもが里親家庭で暮らす期間は状況に応じて、数日〜数か月という短期間の場合もありますし、数年〜10数年と長期に及ぶこともあります。

 

里親への各種支援

 子育ての経験がなくても、必要な知識などは登録前の研修で身に付けることができますし、児童相談所や児童福祉施設の職員が電話や訪問により、疑問や悩みをお聞きし、一緒に解決方法を考えます。さらに、地域の里親会による支援や交流活動もあります。

 また、里親には迎え入れた子どもの養育費として、里親手当・生活費・学校教育費・子ども医療費などが支給されます。(※里親手当は養育里親、専門里親に支給)

 

里親の種類

・養育里親・・・家庭の事情により保護者のもとで生活することができない子どもを一定期間育てる里親

・養子縁組里親・・・里親と永続的な関係性を築くことが最善の利益となる子どもと養子縁組することを希望する里親

・専門里親・・・専門的なケアを必要とする子どもを養育する里親

・親族里親・・・実親が死亡、行方不明等により、養育できなくなった子どもを、扶養義務のある親族が養育する場合の里親

 

里親になるまでのステップ

  1. 相談
  2. ガイダンス
  3. 基礎研修・実習、登録前研修・実習(座学:3日、乳児院実習:半日、児童養護施設実習:2日間)
  4. 申請書類提出
  5. 家庭訪問
  6. 登録

 ※制度説明会や個別の相談、里親カフェも随時開催しております。

 

問い合わせ先

 「里親について詳しく知りたい」「里親に関心はあるけど、不安・・・」など、里親についてのことは何でもお問い合わせ下さい。

 茨城県里親リクルート事業 事務局 児童家庭支援センターあいびー内

  住所:茨城県水戸市小林町1186-84
  TEL:029-291-3770
  Mail:satoriku@doujinkai.or.jp

 

茨城県の里親情報ポータルサイト「いばらき里親navi」オープン!

 茨城県では里親制度について、より多くの方に知ってもらい、社会における理解を促進させるため、里親に関する情報を包括的に提供するポータルサイトを2025年1月に開設いたしました。

 いばらき里親navi:https://ibaraki-satooya.jp/

あなたも里親になりませんか?

 

このページに関するお問い合わせはこども課です。

行方市役所 玉造庁舎 1階 〒311-3512 行方市玉造甲404

電話番号:0299-55-0111 ファックス番号:0299-36-2610

メールでのお問い合わせはこちら
麻生庁舎
〒311-3892
茨城県行方市麻生1561-9
【電話番号】0299-72-0811(代表)
北浦庁舎
〒311-1792
茨城県行方市山田2564-10
【電話番号】0291-35-2111
玉造庁舎
〒311-3512
茨城県行方市玉造甲404
【電話番号】0299-72-0811(代表)
[0]トップページ