生活

行方市認知症初期集中支援チームがサポートします!!

行方市では平成30年4月から認知症の方やその家族に関わる「認知症初期集中支援チーム」を設置し、認知症の早期発見・早期対応へ向けた支援体制の構築に努めます。

 

認知症初期集中支援チームとは?

保健師・看護師・社会福祉士等で構成された専門職のチームで、認知症サポート医の協力を得て活動します。

 

どんなことをするの?

行方市内の認知症またはそのおそれがある方やご家族のお宅をチーム員が訪問してお話を伺い、今後の対応を一緒に考えます。

また、認知症サポート医を含む専門チームが支援方針を検討し、必要に応じ関係機関と連携を図りながら、概ね6か月以内に医療機関への受診や介護保険サービスの利用等につながるお手伝いをします。

 

対象となる方は?

自宅で生活している40歳以上の行方市民で認知症が疑われる方や認知症の方で、(1)〜(4)のいずれかに該当する方

(1) 認知症の診断を受けていない方

(2) 継続的な医療を受けていない方

(3) 介護保険サービスを利用していない方

(4) 認知症の症状で対応に困っている方

 

認知症は早期に発見し適切な対応をすることで、その後の症状の進行を遅らせたり、介護の負担を軽くすることにつながります。

物忘れや普段と違った行動など、身近な人に以前と違う様子が見られたら早めに相談してください。

高齢者の身近な相談窓口である行方市地域包括支援センターにチーム員を配置してご相談に応じます。

 

ご相談・ご連絡は

行方市地域包括支援センター 電話:0299-55-0114




このページに関するお問い合わせは介護福祉課 地域包括支援センターです。

〒311-3512 行方市玉造甲478-1(旧玉造保健センター内)

電話番号:0299-55-0114

メールでのお問い合わせはこちら
麻生庁舎
〒311-3892
茨城県行方市麻生1561-9
【電話番号】0299-72-0811(代表)
北浦庁舎
〒311-1792
茨城県行方市山田2564-10
【電話番号】0291-35-2111
玉造庁舎
〒311-3512
茨城県行方市玉造甲404
【電話番号】0299-72-0811(代表)
[0]トップページ