NAMEGATA CITY PUBLICITY PAPER ARCHIVE

1964年(昭和39年)

広報きたうら 第76号(昭和39年12月)の表紙

広報きたうら 第76号(昭和39年12月)

○北浦村十周年を迎えて
○成人式の服装を簡素にしよう
○共済組合だより 麦の共済金が支払われます
○北浦村十年のあしあと
○一月一日より七割給付 国民健康保険の医療費 など

広報きたうら 第75号(昭和39年10月)の表紙

広報きたうら 第75号(昭和39年10月)

○九百万円で教職員住宅を 鹿行建設が落札
○トラクター購入 土層改良のため二台を
○五九・六%が酸性土壌に 畑の酸度検定結果まとまる
○古い歴史
○今年も忘れずに 結核健康診断を! など

広報きたうら 第74号(昭和39年10月)の表紙

広報きたうら 第74号(昭和39年10月)

○三八年度の決算認定される
○甘しょの価格 早急発表を政府に要請
○役場の電話 内線設備で各課に
○テレビ教育の研究 指定された小貫小学校
○第四回北浦部会 科学展と教具展を開く など

広報きたうら 第73号(昭和39年8月)の表紙

広報きたうら 第73号(昭和39年8月)

○津澄小 第二期工事を契約
○小舟津へ10戸 学校の先生に住宅を
○道路を守る車両制限
○通信所の誘致計画 鹿行開発計画の一翼として
○電気のABC テレビアンテナにご注意 など

広報きたうら 第72号(昭和39年8月)の表紙

広報きたうら 第72号(昭和39年8月)

○七割給付になる国民健康保険
○北浦村補導委員研修会より
○夏休み生活計画 子供会の会長会議で
○自衛官募集
○テレビ講座簿記 など

広報きたうら 第71号(昭和39年7月)の表紙

広報きたうら 第71号(昭和39年7月)

○村議会で条例制定
○集中豪雨に備えよう
○夏に向っての赤痢予防
○水の犠牲者 みんなの力でなくそう
○学校だより 新城小学校の近況 など

広報きたうら 第70号(昭和39年6月)の表紙

広報きたうら 第70号(昭和39年6月)

○死亡一時金が支給されます
○時効が近づく 福祉年金
○消防団の事業計画 役員会で決まる
○逆川の農道完成
○七基の貯水槽 設置場所きまる など

広報きたうら 第69号(昭和39年5月)の表紙

広報きたうら 第69号(昭和39年5月)

○初議会で役員決まる
○学校だより 津澄小学校第一期工事竣工
○村道成田、水無線竣工
○第十二回統計図表全国コンクール作品募集
○農業近代化資金の融資枠決まる など

広報きたうら 第68号(昭和39年4月)の表紙

広報きたうら 第68号(昭和39年4月)

○予算編成方針について
○農地相談室
○完成近い津澄小 簡保の資金利用
○ヘリコプターによる農薬空中散布
○投票率の高かった村議会議員選挙 など

広報きたうら 第67号(昭和39年3月)の表紙

広報きたうら 第67号(昭和39年3月)

○村財政事情書の公表
○安くつけられる 多数共同電話
○巣立つ若人は二百七十六名
○オリンピック標語募集
○進学と就職 など

広報きたうら 第66号(昭和39年2月)の表紙

広報きたうら 第66号(昭和39年2月)

○冷雨を衝いて出初式 武田河畔に一斉放水
○青果物の共販出荷体制成る
○選挙人名簿に登載された有権者数
○学校花壇コンクール授賞決定
○北浦みつば 初荷視察同行記 など

広報きたうら 第65号(昭和39年1月)の表紙

広報きたうら 第65号(昭和39年1月)

○年頭の御挨拶 村長 高柳庄次郎
○昭和38年度中学校卒業予定進路希望状況
○北浦歌壇
○国立中央青年の家で研修終る
○農業構造改善事業のあらまし など

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。