1980年(昭和55年)

町報あそう 第312号(昭和55年12月)
○昭和五十五年 国勢調査の結果まとまる
○成人式は麻生町公民館で
○保育園入園希望者を受付けます
○郵便局からのお願い 年賀はがきは二十日ごろまでに
○麻の広場 新曲を記念し「奈良崎正明後援会」を結成 など

町報あそう 第311号(昭和55年11月)
○町のさいふ(財政事情書)を公表
○教育長に根本宗一氏が就任
○小作料統制は期限切れ 五十五年度分は従来の小作料で
○自転車は点検整備をして乗りましょう
○休日診療担当医 など

町報あそう 第310号(昭和55年10月)
○第三回定例町議会
○暴走族追放に関する決議
○老齢福祉年金の証書を交付します
○もし 取引先の企業が倒産したら・・・
○にせ税務署員にご注意!! など

町報あそう 第309号(昭和55年9月)
○9月15日は「敬老の日」
○指定金融機関の採用 十月一日から
○第4回公民館まつり
○麻の広場 第一回麻生町ソフトボール大会
○五十五年度 第一回鹿行地方県民集会開催される など

町報あそう 第308号(昭和55年8月)
○激増する有害雑誌 町ぐるみで自販機の撤去運動を展開
○改正された離農給付金制度
○簡易水道事業を計画
○ふるさとめぐり 阿弥陀堂
○冷蔵庫を上手に など

町報あそう 第307号(昭和55年7月)
○初の衆参両院同日選挙 投票率は六八・四%
○旧陸軍看護婦 実態調査にご協力を
○第二回定例町議会
○白浜少年自然の家 キャンプ場完成
○まちがいやすい印紙税 など

町報あそう 第306号(昭和55年6月)
○五十四年度事業 農村集落センターなど完成
○第四回臨時町議会
○老人医療費 医療福祉費受給者証を更新します
○麻の広場 チャイム塔の標語入賞作決まる
○交通遺児等 貸付の案内 など


町報あそう 第304号(昭和55年4月)
○最終年の中央集会盛大に開かれる
○人権擁護委員三名が決まる
○第一回定例町議会 五十五年度予算など決まる
○お願い 誤配達郵便物について
○電気工事士試験の案内 など

町報あそう 第303号(昭和55年3月)
○町議会 私たちの代表24人新議員が誕生
○四月から国民年金の保険料が改定されます
○確定申告が間違っていたとき
○少年を非行や家出から守ろう
○戸籍の窓口 など

町報あそう 第302号(昭和55年2月)
○羽黒山公園の整備進む 第一期は今月完了
○町県民・所得税の申告は3月15日まで
○母子家庭に資金を融資しています
○霞ヶ浦・北浦 町内の清掃を実施
○春の全国火災予防運動 など

町報あそう 第301号(昭和55年1月)
○賀正 一九八○年代を迎えて
○第4回定例町議会 昭和五十三年度決算を認定
○東部土地改良 順調に事業を開始
○55年度 県民交通災害共済
○国民年金等現況届提出日が変更 など
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。