1973年(昭和48年)

町報あそう 第228号(昭和48年12月)
○大和第二小学校に特別教室できる
○12月25日(火)いっせいに「ねずみ」退治
○第五回臨時町議会
○青年会秋期研修に参加して 鈴木啓一
○第九回全国身障者スポーツ大会 など

町報あそう 第227号(昭和48年11月)
○大和第一小学校の花壇が優秀賞
○中小企業に無担保で融資
○物価スライド制導入など 国民年金が改正
○町のさいふ(財政事情書)を公表
○農業青年アメリカ視察に参加して など

町報あそう 第226号(昭和48年10月)
○秋の交通安全運動
○おとしよりを熱海へ招待
○第3回定例町議会 ゴルフ場内町道一部を公用廃止
○砂利採取場の危険防止に協力を
○第三回行方郡美術展覧会 など

町報あそう 第225号(昭和48年9月)
○一中にプール完成
○天王崎にプールを 県知事に陳情
○第2回定例町議会 47年度白帆荘の決算を認定
○特別土地保有税 49年課税
○巡回行政相談 など

町報あそう 第224号(昭和48年8月)
○歩行者天国 麻生商店街で催物も
○富士山麓で成人式
○緑を栽培(麻生農協)庭園樹や街路樹の苗木
○一中ハンドボール(男子)関東大会で優勝
○川をきれいにしよう 清掃には協力を など

町報あそう 第223号(昭和48年7月)
○敬老会6月28日 芸能人を呼んで盛会に
○第4回町議会 町民柔剣道場の管理条例を制定
○農村環境実態調査
○土壌改善に着手 地力増進に堆肥を
○定期バスに不満は 行政計画相談 など

町報あそう 第222号(昭和48年6月)
○町道の改良進む
○成人式7月14、15日 国立中央青年の家
○「つくばね荘」筑波山に完成
○敬老会6月28日 麻中、一中体育館で
○交通事故死者の慰霊祭 郡内で25名 など

町報あそう 第221号(昭和48年5月)
○町の財政事情書を公表
○麻小敷地購入は48年度
○婦人議会 ゴミ袋の無料配布を
○印鑑登録 切替えを六月中に
○豚コレラ発生 必ず予防接種を など


町報あそう 第219号(昭和48年3月)
○春の交通安全運動
○ゴミ 不燃物の収集は第一・第三水曜日に
○西浦北浦 住民の32%に寄生虫
○家庭の問題と家庭裁判所
○青年国内研修に参加して 4HC 高野利朗 など

町報あそう 第218号(昭和48年2月)
○火の用心 春の火災予防運動
○第1回臨時議会 教育委員に小沼進氏
○麻生町は農振地域
○このゴミをどうする ゴミ収集にご協力を
○ダイヤルは(電話)メモを見ながら正確に など

町報あそう 第217号(昭和48年1月)
○年のはじめ
○あけましておめでとうございます
○第三回定例町議会 ゴルフ場内町道
○町内の史跡めぐり 観光開発に利用
○幼稚園園児の募集 など
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。