1972年(昭和47年)

町報あそう 第216号(昭和47年12月)
○自然を歩く 青年教室でオリエンテーリング
○第八回臨時町議会「網いけす請願」不採択
○老人の医療費が無料に
○わが家の家計簿 体験談募集
○消防操法大会 宿が優勝 など



町報あそう 第213号(昭和47年9月)
○9月1日 防災の日
○第六回臨時町議会
○成人式7月14・15日 国立中央青年の家(静岡)で
○市場の花形となった麻生メロン
○麻高ハンドボール(男子)国体に出場-激励会 など

町報あそう 第212号(昭和47年8月)
○かわりゆく祭 わらに変身した馬出し祭
○第二回定例町議会
○家庭の日 毎月第三日曜日
○子ども会キャラバン隊 麻生一中に来る
○第10回 事業所統計調査 など

町報あそう 第211号(昭和47年7月)
○楽しく遊ぼう 天王崎
○収入役に根本定氏
○成人式を復活 町と新成人で実行委
○ゴミの山を清掃 於下第二・四部落総出
○葬儀花輪 簡素化に協力を など

町報あそう 第210号(昭和47年6月)
○第一診療所所長に小沼医学博士就任
○店の計量に不足は 7月まで計画相談
○一一○番 緊急電話の正しい利用
○慰藉料の未払は 家庭の履行確保制度
○国体写真募集 水と緑のまごころ国体 など



町報あそう 第208号(昭和47年4月)
○緑の町づくりを基本 島並蔵川に柔剣道場建設
○47年度一般会計 7億407万6千円
○春の交通安全運動
○町文化財保護条例できる
○健康優良児 二○人表彰 など

町報あそう 第207号(昭和47年3月)
○健康管理で明るい生活 小高老人クラブ
○大和出張所 三月で廃止に
○新議会スタート
○園芸の専門知識を 鹿島特産指導所で研修生募集
○正しい電話でムダをはぶこう など


町報あそう 第205号(昭和47年1月)
○みんなで楽しい正月を
○あけましておめでとうございます
○公民館建設促進を決議
○「環境保全町民会議」発足
○明日の農業をかたる 農業後継者懇談会 など
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。